【岐阜県飛騨市】静と動が織りなす伝統の祭り「古川祭」、土日の開催は11年ぶり!

「子ども歌舞伎」の様子
4月19日(土)・20日(日)、岐阜県飛騨市の伝統的な祭り「古川祭」が飛騨市古川町市街地にて開催される。
両日ともに土日の開催は、2014年以来11年ぶりとなる。
春の訪れを告げる伝統の祭り
飛騨の地に受け継がれてきた「古川祭」は、2日間にわたって“静”と“動”の行事がくり広げられる気多若宮神社の例祭だ。
国の重要無形民俗文化財に指定されており、19日(土)は「試楽祭」、20日(日)は「本楽祭」として取り行われる。

「起し太鼓」の様子
19日(土)20:30頃に、飛騨市古川町市街地のまつり広場において祝い唄「若松様」の大合唱とともに大太鼓の乱れ打ちによる「打ち出し」で“動”の行事「起こし太鼓」がスタートする。
ユネスコ無形文化遺産に登録されている「起こし太鼓」の行列は、高張提灯と丸子提灯を持った老若男女・子どもたちの賑やかな提灯行列に先導され、20日(日)0:00過ぎまで市街地を練り歩く。
注目ポイントは、通りの辻々から行列に突っ込んでくる小太鼓との激しい攻防が大迫力の「付け太鼓」。さらし姿の男たちがもみ合う勇壮さは、数ある日本の祭りの中でも迫力ある祭行事としても名高い。

曲芸「とんぼ」の様子
約3.5mの棒を垂直に立て、付け太鼓を括りつけた上で繰り広げる曲芸「とんぼ」も見所だ。
”静“の行事では、19日(土)の朝に9台の「屋台」が屋台蔵から曳き出されてそれぞれの町内を巡る。この古川の屋台は東西文化融合の結晶といわれており、もともとは江戸からもたらされた屋台が飛騨の職人の技量によって高められ、そこに京都のからくり人形が加わったことで独自の形となったそう。ちなみに、この「屋台」行事も、ユネスコ無形文化遺産に登録されている。
また、同日には気多若宮神社での厳かな「神事」も行われ、神輿へ分霊が移される。
「本楽祭」となる20日(日)には、早朝から屋台がまつり広場にそろう。飛騨の職人の技が光る豪華絢爛な屋台が、情緒ある古川の町並みの中に並ぶ壮麗な様子は必見だ。獅子舞・からくり人形・子ども歌舞伎の奉納もあり、まるで時代絵巻をひも解いているような艶やかな光景を目にすることができる。
幽玄な光景が広がる祭りの幕引き

「夜祭」の様子
夕刻からは古川祭のフィナーレを飾る「夜祭」を開催。提灯を灯した屋台が厳かに町内を曳行される、宵闇に浮かび上がる幽玄さ。その光景により祭りの余韻を残しながら、「古川祭」は静かに幕を下ろす。
勇ましい太鼓と豪華絢爛な屋台が二大祭事となる「古川祭」。飛騨の自然が春の訪れを感じさせる中で、この地に受け継がれてきた伝統文化を感じてみては。
■古川祭概要
開催日:4月19日(土)・20日(日)
会場:岐阜県飛騨市古川町市街地
内容:4月19日(土)【試楽祭】神社神事・神輿行列・屋台行列・起し太鼓/20日(日)【本楽祭】神輿行列・屋台行列・夜祭
詳細:https://www.hida-kankou.jp/event/408
(Kanako Aida)
The post 【岐阜県飛騨市】静と動が織りなす伝統の祭り「古川祭」、土日の開催は11年ぶり! first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS – 流行情報&トレンドニュースサイト.

ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。
ウェブサイト: http://straightpress.jp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。