【茨城県つくば市】家族の楽園「BUB RESORT Tsukuba」グランドオープン!オープンイベントも開催

施設全体図

BUBが運営するBUB RESORTの3拠点目「BUB RESORT Tsukuba」が、4月25日(金)にグランドオープン!4月20日(日)には、オープニングイベントが開催される。

家族の楽園「BUB RESORT Tsukuba」

フィールドの木々の様子

筑波山の豊かな自然と、1500年前の古墳が点在する歴史ある地域に誕生した「BUB RESORT Tsukuba」。地域の特色と深い歴史を尊重した空間づくりを行い、自然光を最大限に活かした開放的なデザインが採用されている。

また、「家族の楽園」をテーマに、子どもと大人それぞれが自分の時間を大切にできるサービス提供と空間設計を整えているとのこと。

「自然と遊びの探求」をテーマに、筑波ならではの自然と文化を融合させた滞在体験を提供し、親子の絆を深めるプログラムを多数用意して、訪れるすべての人に「忘れられない時間」を届ける。

「大人の時間」を充実させるサウナ&フレンチ

また、これまで多くの来場者から寄せられた「大人の時間」を充実させたいとの要望にも対応。


「BUB RESORT Tsukuba」では、最高110℃の高温サウナや地下水を汲み上げた水風呂、アロマロウリュを組み合わせたリフレッシュ体験の提供が予定されており、サウナの後は森に包まれるネットベッド付きの外気浴空間で、極上のリラックスタイムを楽しむことができる。

提供予定のフレンチコース

自然豊かな環境の中で提供される、つくばの名産を活かした本格フレンチコースにも注目。地元食材をふんだんに使用し、コース仕立てで楽しめるみ食事が用意されている。

先行予約は、受付開始からわずか1日で完売

グランドオープンに先立ち、3月21日(金)から始まった先行予約では、受付開始からわずか1日で90室が完売!家族連れを中心に圧倒的な人気を誇り、「泊まれるテーマパーク」として多くの利用者から支持されているとのことだ。

施設の全貌を初公開する特別なオープンイベント


4月20日(日)には、「BUB RESORT Tsukuba」の全貌を初公開する特別なオープンイベントを開催。


同施設では、「研究学園都市」としての特色を活かし、「遊び」×「学び」の融合をテーマに、より挑戦的で教育的価値の高いアクティビティを展開しているが、オープニングイベントでは、通常宿泊者限定のアクティビティを、一般来場の家族も無料で体験することができる。

なお、当日の体験は事前予約制となっている。

参加できるアクティビティをチェック

オープニングイベントで参加できるアクティビティを紹介しよう。


「防衛中~弁慶編~」は、弁慶の伝説をテーマにした没入型アクティビティ。クルーによるストーリーの演出とミッションの設計によって、参加者が物語に入り込んだような非日常体験を提供する。


「藍染体験」では、布を折ったり絞ったりしながら、自分だけのオリジナル藍染ハンカチを制作。日本の伝統技法を用いた藍染体験を楽しみ、完成した作品はそのまま持ち帰ろう。


なお、レーザー銃を使用した「サバイバルゲーム」も行われるが、すでに予約は満席となっている。

さらに、サウナ紹介資料、シャワー室、整い空間、水風呂の見学も可能だ。

オープニングイベントのアクティビティ参加は先着順で、現在Peatixにて予約を受け付け中。大人も子どもも心から楽しめる、泊まれるテーマパーク「BUB RESORT Tsukuba」をチェックしてみては。

■BUB RESORT Tsukuba
住所:茨城県つくば市上ノ室鳳凰臺1369-1
公式サイト:https://yatsugatake.bub-resort.com
オープニングイベント予約:https://bubresort-tsukuba-open.peatix.com

(佐藤ゆり)

The post 【茨城県つくば市】家族の楽園「BUB RESORT Tsukuba」グランドオープン!オープンイベントも開催 first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS – 流行情報&トレンドニュースサイト.

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 【茨城県つくば市】家族の楽園「BUB RESORT Tsukuba」グランドオープン!オープンイベントも開催
ストレートプレス

ストレートプレス

ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。

ウェブサイト: http://straightpress.jp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。