Young Coco、アルバム『BIG C』リリース &地元でフリーワンマン開催
昨年アーティストの
併せて、地元の神戸にて同アルバムを引っ提げたワンマンライヴを5月3日(土)に開催することも発表された。
今作のアートワークはグラフィックデザイナーであるVERDYが担当。「WOKE UP」と「Yoyogi Alien」という2曲の先行シングルを含む全13曲が収録されており、全曲客演なしで、アルバムの約半数の楽曲をYoung Cocoがセルフ・プロデュースしている。幅広いジャンルからの影響が反映された本作は、これまでとは異なる新しいYoung Cocoの魅力を存分に味わえる作品となっている。
アルバムについてYoung Cocoは「約3年ぶりの個人の作品だったので、世の中に新しいものをドロップしたいという強い気持ちからこの作品が出来ました 。テーマではないんですが、国内や国外世界を旅して自分の目で見たことや出会いをこの作品では歌いました 。独特のラップや歌ったり幅広く好きなことをやってるけどそのスタイル全部がYoung Cocoで 『BIG C』 = 自分の音楽はコレ!て感じです。」と語っている。
アルバムのリリースを記念して、Young Cocoの地元である神戸・Harbor Studioにて5月3日(土)にワンマンライヴの開催も決定。入場フリーの本ライブは、昨今グローバルに活躍し様々な経験をしてきたYoung Cocoの新たなパフォーマンスを堪能することができる貴重なワンマンとなっており、フライヤーはアルバムのアートワークと同様にVERDYが手掛けている。
また、アルバムより「エレベーター」のMVも公開された。MVのディレクションは、日本の次世代HIPHOPをフィーチャーするHIPHOPカルチャーマルチメディアの主宰スラムリッチが務め、彼のユニークなアニメーションと共にエレベーターのように常に上昇し続けるYoung Cocoが表現されている。
リリース情報
Young Coco
『BIG C』
2025年4月2日(水)発売
レーベル:VERDY SOUNDS
OTOTOY配信中
ハイレゾ
https://ototoy.jp/_/default/p/2678652
ロスレス
https://ototoy.jp/_/default/p/2678651
〈収録曲〉
1.WOKE UP / Prod. youngsavagecoco
2.Yoyogi Alien / Prod. youngsavagecoco
3.Go Away / Prod. june, finn.wav
4.エレベーター / Prod. VLOT
5.Yen Yen Yen / Prod. Yenyen
6. WACHUWON / Prod. VLOT, vvspipes
7.123 / Prod. youngsavagecoco, gliiico
8.Fukk / Prod. youngsavagecoco
9.OMW / Prod. june, CLOUD48, BENNYLUV
10.IPPAI / Prod. youngsavagecoco
11.Stay Up /Prod. VLOT
12.She Knows / Prod. youngsavagecoco
13.Satellite / Prod. youngsavagecoco, gliiico
ライヴ情報
Young Cocoワンマンライヴ
2025年5月3日(土) 神戸・Harbor Studio
OPEN:17:30
https://harbor-studio.net/
料金:エントランス・フリー
プロフィール
兵庫県西宮市出身のラッパー・プロデューサーYoung Coco(ヤングココ)はストリートからグローバルへ、作り出す音楽は型にはまらず国境を越える。10代でキャリアをスタートし、昨今自らプロデュースしRemixにも参加した千葉雄喜の「Team Tomodachi」は、ここ直近10年のJラップで最大のヒットソングとなりJラップシーンに歴史を残す社会現象と化した。ストリートカルチャーをバックボーンに置きつつも、音楽シーンだけでなく、ファッション、アート、ストリートカルチャーにも深い繋がりを持ち自身の表現の枠を拡げるYoung Cocoは、その注目は国内には収まらず、世界への架け橋として日本のサウンドを最前線で牽引する。
アーティスト情報
・Instagram
https://www.instagram.com/youngsavagecoco/
・X
https://x.com/coco_137_jpn
・TikTok
https://www.tiktok.com/@youngsavagecoco999
フォトギャラリー
フォトギャラリーはこちらからご覧いただけます

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。