【後編】贅沢にもほどがある!勝浦「万清楼」で旅館史上最高プランを体験

前編は万清楼の館内を中心に紹介したが、後編はいよいよ旅館史上最高級の会席料理をお伝えする。

実食!「伊勢海老や鮑、熊野牛など豪華食材をふんだんに使った熊野の至宝会席」

通常は会席仕立てなので1品ずつ供される。

早速、このプランの真骨頂である夕食をリポートしよう。旅館史上一番豪華な料理プランとあって、高級食材のオンパレード。生マグロはもちろん、アワビ、伊勢海老、和牛(熊野牛)、鯛、白子……。全皿に高級食材が鎮座すると言っても良いほど。

生マグロもアワビも伊勢海老も、「造り」「ステーキ」「天ぷら」「カツ」など様々な調理法がなされているのにも感心する。産地だからこそできる変化球だろう。

まずは前菜盛り合わせ。さすが高野山のふもと、胡麻豆腐も添えられているのが嬉しい。伊勢海老の炙り寿司は、表面を香ばしく炙って甘みが増した海老の食べ応えに驚く。何気ない「鯛の子玉締め」も、出汁が優しくて上品な味。

見よ!この伊勢海老と鮑とマグロの競演を!

これ夢だろうか!?と嬉し泣きするほど豪華なお造りの盛り合わせ。海老を口に入れた瞬間、「ブリン!」と音が出るほどの弾力に歯が押し返された。さっきまで生きていたに違いない。これでもかというほど甘く、うっかり「マグロより海老が主役じゃ!?」などと疑ってしまった……が、マグロを口にして「すいません」と詫びた。

赤身からすでに、これまでの人生で食べてきたマグロって何だったのだ……と過去を恥じたくなるほど鉄臭さゼロ。爽やかな香りが鼻に抜け、「これが冷凍していない身の味か!」と絶叫したくなった。

そして、トロ。無理矢理肥えさせて霜降りにしたトロとは別物の、自然な、さらりとした脂。ギトギト感が全くない。なのに融点が低いため、口の中の温度でふわっととろける。

鯨のお造りにも仰天した。実は「うわー、鯨、苦手なんだよなあ」と身構えながら食べたのだが、これは知っている鯨とは別の生き物。魚でも肉でもないような濃厚な旨みが舌の上に広がる。ニタリクジラだそうだが、クセのある鯨ベーコンや鯨カツなどと別物だ。生姜醤油で後味が締まる。

アワビは陶板焼きでもまるまる1個登場。80~100gほどあるそうだ。生きたまま塩で〆てあり、余計な水分が抜け身が締まっている。火を入れるとキュッキュッといいながら躍り、バターを溶かすとジュワジュワとエキスが弾ける。

火が通った頃に仲居さんが切り分けてくれ、アツアツを口へ。う~ん、造りは造りでコリコリ食感で良いが、火を通すとこんなにソフトになるのか!力を入れずともフニッと噛み切れる。噛み締めるほどに滋味深い旨みがじわじわと。

「いや、生で食べれるでしょ」というほど美しいピンク色のトロを、豪快にステーキに!中がレアなぐらいで皿に上げ、ゴマポン酢に付けていただく。キハダマグロのトロは、しつこくない脂でパクパクいけてしまう。「マグロは大きいほど美味しいですからね。かなり重量があるものを当館専用にキープしてもらっています」とのこと。

これほどの魚介料理を連打した挙句、さらに肉とはなんという狼藉。この「熊野牛」も他の地域では食べられない地元ブランド牛。サシの入りが細やかで赤身とのバランスがちょうどよく、肉質が非常に柔らかいのが特徴だ。

大ぶりのモモ肉を、出汁を張った鍋でくつくつと。はりはり鍋なので水菜と一緒に湯通しし、すき焼き風に溶き卵で味わう。1枚のボリュームがかなりあるのに、ほど良い脂の入り方なので、パクパクいける。牛肉って飲めるんだな。

マグロは中がレアでしっとり、衣はサックリ。

ふう、お腹いっぱい……と一息つこうと思いきや、巨大な伊勢海老やマグロの天ぷらが! 明らかにこのコース、1人前よりはるかに量が多いが、どれも人生で味わう機会のないような極上食材なので、「ハイ喜んで!」と箸を伸ばしてしまう。

サックリ揚がった伊勢海老は、頭部分まできれいに食べ尽くすほど身が詰まっている。下に白子の天ぷらが隠れていて「ヒャッホー」と小躍りした。

今度こそ〆だ。「白ご飯もご用意できますが、お腹いっぱいという方も多いので“そば米”の雑炊でさらっと」。和歌山ならではの梅干しも入り、胃に優しくスルスルと落ちていく。

日本人が思いつく限りの豪華食材を盛り込んだと言うべき「至宝会席」。正直、この料理だけでも銀座あたりに行ったら1人5~7万円は下らないだろう。なのに宿泊、温泉も込みでシーズンオフなら1人3~4万円台(2名利用時)からとは。これは行かない手はない。

締めくくるのはまだ早い!お楽しみは朝食にもある

朝食は全プラン共通だが、こちらも地元の恵みが満載。和歌山産のコシヒカリをゲストが食べる時間に合わせて炊き上げ、ご飯の友を多種用意。やはり生マグロに、ふろふき大根、焼き豆腐胡麻ポン酢、ひじきの煮物、しそわかめの佃煮など。

メインおかずと言えるのは……写真左奥で輝く「イラギ」!

イラギって何?だと思う。実はこれ、サメなのだ。勝浦ではマグロと一緒にサメがよく獲れるため、その身を干物にして食べる文化があるのだそうだ。ヨシキリザメをみりん干しにしてあり、石板で炙っていただく。

脂が染み出て身がぷくっと焼き上がったイラギは、食べると香ばしく、見た目に反して柔らかな食感。味が濃く、どう考えても酒のアテだ。

丁寧に作られた出汁巻のふるふるな仕上がりにも感動した。昆布が主張する関西風とは違い、鰹節が香る淡やかな味わいだ。薄餡仕立てなのもお腹に優しい。

朝のマグロですら身がもちっと弾力があり、生マグロへのリスペクトが一層高まる。またもや酒が欲しくなった。まあ飲んでも良いのだ、贅沢な旅の朝なので。

夢のような1泊2日の「万清楼」。正直言って最初は「マグロなんかどこでも食べられるし」とあなどっていたのだが、「生マグロ日本一の街」はレベチだった。冷凍とは明らかにもっちり感もみずみずしさも格段に違う。造り、炙り、焼き、天ぷら……それぞれの調理法で新たな美味しさが引き出される。さらに伊勢海老やアワビ、熊野牛、鯛やサメや鯨まで、一生分の贅沢料理を味わった気がする。

このプランは昨年末からのスタートだが、まだあまり知られておらず、空きがある日も多いという。だが最近、那智勝浦にこれまで来なかった欧米客が激増しているそうだ。インバウンド以外にも、万博ついでに和歌山を回る人も増えるだろう。ゆったり泊まるなら今だ! できるなら「ホテル浦島」と「万清楼」をセットで2泊することをオススメする。両館の魅力をそれぞれ堪能できるはずだ。

万清楼
住所:和歌山県東牟婁郡那智勝浦町勝浦448
URL:https://urashimaresortsandspa.jp/wakayama-manseiro/

  1. HOME
  2. グルメ
  3. 【後編】贅沢にもほどがある!勝浦「万清楼」で旅館史上最高プランを体験
舌肥

舌肥

「舌肥」は、舌が肥えた皆様にも満足いただける優良な情報を発信いたします。 またグルメに限らず「目」や「耳」など五感にグッとくるようなカッコイイ、カワイイ場所やアイテム情報など積極的にお届けいたします。 定期的に魅力的なアイテムをプレゼントする企画も実施いたしますので、ご注目ください!

ウェブサイト: https://www.shitakoe.com/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。