内臓脂肪を減らさないとコワイ!コンビニで買えるダイエットフードをアスリート社長に聞く
自堕落な生活による食べ過ぎと運動不足がたたって、不安を感じている人はいませんか?肥満は生活習慣病にもつながるため、ただ“太ってしまう”だけでは済まない事態になることも。今から食生活に気をつけて、内臓脂肪を必要以上に増やさない対策を取りましょう。
そこで今回は、医師による内臓脂肪型肥満のリスクの解説とともに、ダイエットの有識者によるコンビニで買えるおすすめダイエットフードとダイエットのコツをご紹介します。ぜひチェックを!
■内臓脂肪型肥満のおそろしさ

日本肥満学会副理事などを務める医師、宮崎滋先生によると、20~30代の若い男性では、リモートワークやIT化による運動不足が原因で、内臓脂肪型肥満が増加傾向にあるそう。
このまま放置すれば、40代以降に心臓病や脳梗塞などの深刻な疾病リスクが上がるといいます。
心当たりがある人は、ちょっとドキっとしたのでは?でもまだこれだけでは終わりません。
内臓脂肪型肥満は仕事にも悪影響を及ぼすようなのです。
東京大学未来ビジョン研究センター特任教授、自治医科大学客員教授の古井祐司先生によると、労働生産性の低下にもつながる可能性があるといいます。
内臓脂肪が増えると、インスリン抵抗性が起こり、血糖値のコントロールがしにくくなると、集中力を維持しづらくなるためです。
内臓脂肪型肥満は過食や運動不足などが原因といわれているので、ぜひ日頃の生活を見直しましょう。
■内臓脂肪が気になる人におすすめのコンビニで買えるダイエットフード5選

日々、コンビニ通いが習慣化している人は、食べ物選びから変えていきましょう。
「ハンサミング」というメンタリングダイエットサービスを提供する会社の代表で、自身もトライアスロンの日本代表でもある株式会社handsoming 代表取締役 CEO宮村和宏さんに、コンビニで買えるダイエットフードを5つ教えていただきました。
1.「ひとくちサラダチキン ハーブ」(ローソン)
「サラダチキンというと、美味しくないイメージを持つ方が多いですが、これは別格で美味しいです。なぜなら鶏むね肉ではなく鶏もも肉を使用しているからです!とってもジューシーで美味しいサラダチキンに仕上がっています。1袋134kcalです」
2.「たんぱく質が摂れるチキン&チリ」(セブン-イレブン)
「ローストチキンと半熟ゆで玉子、チリソイミートをはさんだロールパンです。食べごたえバッチリで、272kcal。そしてタンパク質は26gも摂れる最強のダイエット食です。他のコンビニでも似たような商品がありますのでチェックしてみてください」
3.「ゼロサイダートリプル 乳酸菌 500ml」(セブン-イレブン)
「これは最強の飲み物です。0kcalで炭酸もほどよいので、ごくごく飲めてしまいます。味はカルピスソーダに似た感じです。人間はのどの渇きと空腹を混同しがちなので、お腹が空いたらこれを飲んでみてください。すると、『あれっ?全然食べなくていいじゃん』となりますよ」
4.コンビニの焼き魚全般

「意外と見落としがちなのがコンビニの焼き魚。実はとても美味しくてカロリー控えめ、そしてもちろんタンパク質もバッチリとれる最強のコンビニ食品なのです。魚の種類によってカロリーは異なるので、ちょっとだけカロリーを確認して選んでみてくださいね」
5.「7プレミアム ビーフカレー中辛」(セブン-イレブン)
「お手頃価格のレトルトカレーです。カロリーがわずか113kcal。レトルトカレーを選ぶときのポイントは、値段が最も安い物を買うことです。値段が上がるにつれてカロリーも上がっていくからです。他のコンビニでも一番安いカレーは100kcal前後なので、チェックしてみてくださいね」
■運動はやめたほうがいい?おすすめのダイエット法
ところで、ダイエットのためにはカロリーを消費することも大切と考え、「運動しなきゃ」と焦っている人も多いはず。けれど、宮村さんはダイエット目的では運動をおすすめしないのだそう。
●痩せたいなら運動はおすすめしない
「そもそも痩せることを主目的にする場合、運動はあまりおすすめではありません。運動は『やった感』はとても強いのですが、残念ながらやった感ほどカロリーは消費されません。一方で、やった感が強いので、ご褒美として余計に食べてしまい、運動した分、それ以上のカロリーを摂取してしまいがちです。なので、痩せたいときには食事に気を付けることが大切です」
●我慢をしないことがポイント
「痩せたいときは『我慢をしない』ことが大切です。なぜなら、仮に我慢して痩せても、目標達成したら我慢をやめて食べ過ぎてしまい、リバウンドしてしまうからです。反対に、我慢をしないで痩せられたら、目標達成した後もリバウンドしません」
●「なんとなく摂っているもの」を置き換えよう

「では我慢しないで痩せるためにはどうすれば良いのか。それは『なんとなく』摂っている高カロリーなものを見つけ、「置き換え』でカロリーを減らすことです。減らすのは1日250kcalだけでOK。例えばなんとなく飲んでいる『カフェラテ』は、実は200mlで約120kcalあります。200mlのコーラが約90kcalなので、コーラよりも太るのです。
なんとなくであれば、これをブラックコーヒーに置き換えればほぼカロリーは無いので、マイナス120kcalできます。
1日250kcal×30日(=1ヵ月)で7,500kcalマイナスでき、これは約脂肪1kg分に相当します。2ヵ月で-2kg、3か月で-3kg、半年で-6kgと、時間をかけてコツコツ続けるのがダイエットのポイントです。
ハンサミングは『合理的/ロジカル+行動心理学』で、誰しもがなりたい自分になれるよう設計しています。ハンサミングメソッドに基づく体型管理に興味を持っていただいた方はぜひWEBサイトをのぞいてみてください」
なんだかダイエットが簡単に思えてきませんか?内臓脂肪が気になる人は、ぜひトライしてみてくださいね。
■医薬品を使ったメディカルダイエットも選択肢の一つ

もし自分で食事をコントロールするのがむずかしいという人は、最近ではドラッグストアで買える内臓脂肪減少薬も登場しているので、頼るのも良いでしょう。
例えば、大正製薬の「アライ」は、腹囲が男性85cm以上、女性90cm以上の人が指定の条件を満たすことで服用可能な内臓脂肪減少薬。ドラッグストアで薬剤師のもと、購入できます。
食事由来の脂肪の体内への分解・吸収が抑制され、結果として食事に含まれる約25%の脂肪が便として体外に排出され、体重が減少する仕組みです。
油ものを摂取すればするほど油が便として排出されることから、それを目の当たりにすることで、摂り過ぎを防ぐことができそう。また日常生活における便漏れが報告されていますが、キトサン入りのサプリメントなどと併用すると便の緩さが緩和できるといわれているので、試してみるのも良さそうです。条件に合う人は、一度検討してみましょう。
【有識者プロフィール】
宮崎滋先生
日本肥満学会 名誉会員、結核予防会 総合健診推進センター所長。日本内科学会認定医・指導医、日本糖尿病学会指導医・専門医、日本肥満学会指導医・専門医。1971年 東京科学大学(旧 東京医科歯科大学)卒業、第一内科勤務。都立墨東病院内科、東京逓信病院 内科部長、副院長を歴任。東京医科歯科大学で臨床教授を務め、後進の教育にも注力。専門は糖尿病、肥満症、内分泌学で、食事療法や運動療法などを軸にした治療法を展開。
古井祐司先生
東京大学未来ビジョン研究センター特任教授/自治医科大学客員教授。
東京大学大学院医学系研究科修了、医学博士(2000年取得)。専門は予防医学、社会保障政策。30代で過疎地の出前医療に魅せられ、基礎医学から予防医学に転向。予防医学を社会実装するヘルスケアベンチャーを創設し、11年間の企業経営の経験を持つ。2015年からは経済財政諮問会議専門委員として政府の骨太方針の策定及び評価過程にも関わる。
宮村和宏さん
株式会社handsoming 代表取締役 CEO
2004年~2023年まで総合商社の三菱商事で資源開発に関するプロジェクト管理/トレーディングや、経営企画の仕事に従事。2023年に同じく三菱商事出身の仲間と3人で株式会社handsomingを本格起業。同社代表取締役CEO。
ロジカル/合理的なことは当たり前。それ以上に大切なことは誰しもが「実行出来る」こと。その為に行動心理学/脳科学を活用し体型管理方法を再構築。ビジネスの現場で「本質的な結果」を出すことを求められてきたビジネスパーソンだからこそたどり着いたハンサミングメソッドで、世界をハンサムにする(肥満を無くし、心身共に健康な人達で溢れる社会にする)べく、グローバル展開も視野に入れ事業を展開中。趣味はロングディスタンスのトライアスロン(Swim3.8k, Bike180k, Run42k)。ハワイ島Konaで開催される世界大会に2回出場。フルマラソンのベストタイムは2時間44分。
ハンサミング(https://www.handsoming.com/)

TVと雑誌がコラボ! 雑誌の面白さを発見できるWEBマガジン 自分が欲しい情報を、効率よく収集できる「雑誌」 ライフスタイルに欠かせない「雑誌」 ちょっと雑誌が欲しくなる、もっと雑誌が読みたくなる、そんなきっかけが生まれるように、TVやラジオ番組の放送作家たちが、雑誌の情報を中心にオリジナル記事を発信していきます!
ウェブサイト: http://magazinesummit.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。