ホテル、観光、食費…「ニューヨーク」旅行を少しでも節約する方法

ニューヨークはいろいろ高い。物価の高さは世界一といっても過言ではない。それは今に始まったことでなくもともと高かったうえ、コロナ後さらに円安と物価高で、日本から行くと今さらに大変だ。

それでもニューヨークは、観光で行くにも素晴らしい魅力あふれる街であることは、昔も今も変わりない。旅費を少しでも節約できれば、ニューヨーク行きが少し現実味を帯びてくるかもしれない。

航空券をできる限り安く買うには?

旅費で大部分を占める「航空券」を安く買うには、まず航空会社の「セール」を狙う。ビジネス路線のニューヨーク便がセールに出ることは少ないが、ゼロではない。また、直行便でなく「経由便」のほうが安い。時間はかかるが、値段重視ならこちらがおすすめ。さらに、ANAやJALといった日系より、外資系のほうがリーズナブル。

DSC_0650

貯まったマイルを使って「特典航空券」を利用すると、航空券が無料になることも。ただ、日系航空会社はじめ、燃油サーチャージや諸税などの支払いが必要な航空会社もあり、その場合は無料でなく10万円近くかかることも。航空券を有償で買うよりは安いが、お得感があまりないのと、ビジネス路線のニューヨーク線は特典航空券が争奪戦だ。

中心部のホテルはとても高いので覚悟

ニューヨーク滞在で最も懸念事項なのが「ホテル」で、世界で最も高いと言われる。特に12月などは3つ星ホテルで1泊10万円超えもザラ。アメリカは場所によって命の危険にも直結するため、安い宿は基本おすすめできない。

IMG_4651

対策としては、ホテルはキャンセル無料で早め予約、1~2月などの閑散期を狙う、マンハッタンを避けて郊外に滞在して通うなど。特に週末に中心部は高いので、週末のニューヨーク滞在はできれば避けたほうがいい。

現地の食費もケタ違い、節約するには…

日本にもあるラーメンのチェーン店で、日本850円の同じラーメンがニューヨークは3000円以上する。しかも、レストランは税金に加えて「チップ」も必要だ。1日3食すべて外食だと、滞在中の出費も半端ない。

IMG_5173

食費を節約するには、スーパーで食材を買って「自炊」する、そのスーパーの総菜コーナーでテイクアウトする、チップ不要なカフェや「フードホール」の利用などがおすすめ。レストランを利用する場合も、ブランチやランチなどがディナーよりはリーズナブル。スーパーにも価格差あり、庶民的な「TARGET」などがまだ安い。

観光の入場料、無料と有料を上手に活用

ニューヨークには、高層ビルの展望台などが観光スポットで人気。ただ、あれこれ行くたびに入場料が必要で、一度で1万円ほどすることも。たくさん観光したいなら、「ニューヨーク・ビックアップルパス」のような観光スポットがお得になるチケットを使いたい。

DSC_1218

また、ニューヨークには、無料または格安で楽しめるスポットも膨大にある。例えば、セントラルパークやタイムズスクエア、5番街などは眺めて歩くだけで楽しい。自由の女神を眺めるだけなら、スタテン島行きフェリーの往復だと無料だ。ブロードウェイを観る、その演目にこだわらないなら「TKTS」だと半額でチケットが入手できる。美術館によっては無料開放の曜日や日時もあるが、混雑覚悟で。

意外とかかる現地移動、交通費の節約テク

アメリカでも珍しく車が不要。地下鉄とバスが一律2.90ドル(約450円)で、最も安い移動手段だ。特に「OMNY」で事前に自分のクレジットカードを登録し、そのカードで乗るたびにタッチ決済すると、7日34ドルを超えるとその後の利用が無料になる。

IMG_4639

JFK空港から市内へのアクセスは、エアトレイン+地下鉄が最安。とはいえ時間がかかるので、エアトレイン+LIRR(ロングアイランド鉄道)が時短でコスパ的にもいい。タクシーは人数が多い場合に割り勘できておすすめ。タクシーより安い「Uber」は、渋滞さえなければニューヨークは基本すぐ来る。

(Written by A.Shikama)

【Nicheee!編集部のイチオシ】

アメリカ・ニューヨーク旅行でぜひ訪れたい「スターバックス」店舗3選
・ニューヨーク「自由の女神」を無料クルーズ!するとっておきの方法
本場フィンランドで訪れたい「ムーミン」常設スポット3選 【現地レポ】

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. ホテル、観光、食費…「ニューヨーク」旅行を少しでも節約する方法

Nicheee!(ニッチー!)

テレビ番組のリサーチャーによる情報サイト。 テレビ番組におけるネタ探しのプロが蓄積された知識とリサーチノウハウを武器に、芸能、雑学、海外、国内ご当地、動物など多岐に渡るジャンルをテレビ番組リサーチャー目線で発信しています。

ウェブサイト: http://www.nicheee.com/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。