【京都府京都市】町屋で熟練の職人と伝統の京菓子を作る、「京菓匠 甘春堂」の和菓子体験


京都生まれ京都育ちのライターが、京都府京都市の情報をお届け。今回ご紹介するのは、「京菓匠 甘春堂」の和菓子体験。京都の町屋で、伝統の京菓子を作る素敵な体験を楽しんでみて。

「京菓匠 甘春堂」について

その昔、正面通りは「方広寺」に続く参道沿いの茶店で売られていた「大仏餅」は、「京菓匠 甘春堂」が代々この地で受け継いできた名菓。

以来、良質な水や原材料といった京の恵みを大切にしながら、伝統菓子から創作菓子作りに至るまで、京菓子匠として一意専心してきた。

慶応元年創業以来、門外不出の家伝の製法を守りながら、今日の技術をうまく融合させ、真心のこもった菓子作りを行っている。

菓子職人と遊ぶように作る、和菓子体験


「京菓匠 甘春堂」の和菓子体験では、京の四季を模り、その訪れを報せるように可愛らしく作られる京菓子を、熟練の和菓子職人と一緒に作ることができる。


「私にできるかな…?」なんて、心配はいらない。三角ベラの押し棒の使い方も、職人が優しく丁寧にゆっくりと教えてくれるので、梅や桜、菊の練り切り菓子も、楽しみながら出来上がる。


和菓子体験で作るお菓子は、春は菜の花・桜・うぐいす等、夏はあやめ・石竹・朝顔等、秋は菊・紅葉・銀杏等、冬は梅・山茶花・松葉・椿等、季節(1ヶ月毎)毎に変わる。季節が移ろう彩りも映えるきんとんは、思わずスマホで撮りたくなる可愛さ。記憶に残る、京の素敵な思い出を作ってみよう。

和菓子体験 概要


「京菓匠 甘春堂」の和菓子体験は、清水寺近くの東店と、


嵐山の嵯峨野店で実施している。開催人数は2名以上だが、1名でも他の人との相席であれば参加可能の場合があるので、各会場に問い合わせよう。


費用は、干菓子1種+上生菓子3種+お抹茶がついた一般コースが3,300円(税込)。修学旅行生(学校行事のみ)は、割引価格で2,750円(税込)。

大人も子供も同じ材料と内容のため、子供料金の設定はない。小さい子供の場合は、材料は1名分だが、親子で1つのお菓子を作っても十分楽しめる内容とのこと。会場でエプロン、タオルなどの用意があるため、持ち物はなし。手ぶらで参加可能だ。

所要時間は約1時間15分程度。参加の人数により、時間が前後する可能性がある。開催日は、東店では毎日開催しているが、嵯峨野店は不定期に不開催日がある。材料の都合上、2~3日位前までに予約をお願いしたいとのこと。当日予約の場合は直接店舗に問い合わせを。当日の変更は対応できない場合も。(日時や人数、時間の変更は、前日の16:00までに直接会場に連絡)

予約はオンラインで受け付けている。開催時間や注意事項などの詳しい情報は、詳細ページで確認しよう。


「京菓匠 甘春堂」の和菓子体験で、伝統の京菓子作りに挑戦してみては。

■京菓匠 甘春堂 東店
住所:京都府京都市東山区 大和大路通正面下る茶屋町511-1 (豊国神社前)

■京菓匠 甘春堂 嵯峨野店
住所:京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町1-1  

詳細ページ:https://www.kanshundo.co.jp/class

ライタープロフィール



yukari
京都生まれ京都育ちのライター。趣味はグルメ探索、旅行。

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 【京都府京都市】町屋で熟練の職人と伝統の京菓子を作る、「京菓匠 甘春堂」の和菓子体験
ストレートプレス

ストレートプレス

ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。

ウェブサイト: http://straightpress.jp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。