【埼玉県所沢市】「うなぎ屋の鰻」と「ラドン温浴」の両方を楽しめる新スポットがオープン
百舌鳥商会は、うなぎ屋 江戸名代亜門 新所沢店の限定施設として、店舗2階にラドン温浴ルームや石で温まる足湯がある「ラドン温浴 新所沢店」を2024年11月に開設した。
なお、ラドン温浴ルームとラジウム温熱ルームの定員は3名。料金は1部屋ごとなので、複数人で入るとよりお得だ。
高濃度ラドンガスと遠赤外線による温浴効果
ラドン温浴ルームは、約1,000~5,000bqのラドンガスを発生する高濃度ラドン吸入機と、遠赤外線シート「おひさまシート」を備えた完全予約制の個室。秋田県の天然ラドン温泉「玉川温泉」の効果を気軽に堪能できる。
ラドン温浴ルームは、グランドオープンから2ヶ月を過ぎたが、今では所沢市周辺はもちろん都内からも多くの来客で賑わい、特にガンやリウマチ、不眠や冷え性など、病気や体の不調を訴える人たちから好評を得ているという。
他に、遠赤外線シート「おひさまシート」の温浴レベルを最大に上げ、ラジウム鉱石を敷き詰めたラジウム温熱ルームもあり、冷え性などとにかく血流を良くしたいという人から注目されている。
ラジウム温熱ルームは、室温50度ほどの低温なので、身体への負担が少なく、高齢者でも安心して入りやすい。
初回体験は無料&トライアルチケットも販売
個室は、ラドン温浴ルームが2部屋、ラジウム温熱ルームが1部屋の計3部屋で、どちらも50分3,000円で利用可能。10回 回数券は21,000円(有効期限 6ヶ月)、20回 回数券は39,000円(有効期限1年)だ。
初回体験は無料なので、気軽に足を運び、ラドン温浴もしくはラジウム温熱ルームの心地良さを体験できる。トライアルチケットは3回 5,000円で、初回無料体験後に当日のみ購入可能だ。
なお、初回利用時は、施設利用に関する諸注意やラドンの効能などについて、入室前に20分ほどの説明がある。2回目以降も新規の友達を連れてくると、定員3名で同部屋に入室する場合に限り、紹介者も無料で入室可能だ。
お湯のない足湯「足石湯」で気軽に温浴体験
また、お湯の代わりに玉石とラジウム鉱石を敷き詰めた「ラジウム遠赤外線足湯」のスペースも設置。
足湯桶の底と畳ベンチに遠赤外線シート「おひさまシート」が埋め込まれており、足を玉石とラジウム鉱石で埋めると、足元とお尻が身体の内側からポカポカになる。
今までにない足湯体験は、子どもから高齢者まで注目を集めているという。利用料は20分300円と手軽に楽しめる点も魅力的だ。
2階限定でラドン水使用のモリンガ茶やホットコーヒーを提供しており、カフェとして使うことも可能。
1月現在、1階の店内で鰻重を味わった人には無料券を配布中で、鰻と足石湯を体験できる。
足石湯体験&ラドン温浴講座を定期開催
また、定期的に「足石湯体験&ラドン温浴講座」を開催している。参加者は、足石湯とモリンガ茶を楽しみながら、ラドンと育成光線について学べる。
なかでも好評なのは「不思議な光の実験」だそう。育成光線がどうして身体の内側から温まるのかが理解できる実験で、希望者のみ血流チェックも可能だ。
参加者特典として、講座中に飲めるモリンガ茶に加え、うな重400円割引券もプレゼント。参加費は300円で定員は各回5名。血流チェックは通常300円のところ無料になる。
高級うなぎ屋の味を手頃価格で味わうことも
うなぎ屋 江戸名代亜門は、2023年秋よりチェーン展開を開始したうなぎ料理店ブランド。新所沢店は2024年5月にオープンした。
ミシュラン星付きレストラン出身の代表が監修したタレを使用し、ニホンウナギの「うな重」を手頃な価格で提供し、連日多くの人で賑わっている。
「うな重 並」2,050円や
「名物 一本鰻重」3,650円などを提供。
また、「うな重 上」を含む「定番鰻重コース(6品)」4,000円が新登場。宴会などにもぴったりの同コース料理は、要予約で楽しめる。
うなぎとラドン温浴を楽しめる新スポット「ラドン温浴 新所沢店」へ足を運んでみては。
■うなぎ屋 江戸名代亜門 新所沢店/ラドン温浴 新所沢店
住所:埼玉県所沢市松葉町23-2
1階うなぎ屋 営業時間:11:00~14:00(L.O.13:30)、17:00~20:30(L.O.20:00)
2階ラドン温浴 営業時間:9:30〜18:00(最終受付 17:00)
※ラドン温浴ルームとラジウム温熱ルームは完全予約制
ラドン温浴公式サイト:https://mozu.red/radon-onyoku-st
(佐藤 ひより)
ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。
ウェブサイト: http://straightpress.jp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。