メガネ単体で空間に画面を固定できるARグラス「XREAL One」が発売

日本XREALは1月17日、ARグラス新製品「XREAL One」を発売しました。独自チップの搭載により、空間上に画面を固定する3DoF(Degree of Freedom、自由度)の空間ディスプレイがグラス単体で実現するのが大きな特徴です。発売前に試用することができたので、その機能とできることをご紹介します。
メガネ単体で手軽に利用可能に

スマホやPCとUSB-Cケーブルで接続して、目の前に大画面の空間ディスプレイを表示できるARグラス。従来のARグラスは単体では頭の向きに画面が追随する0DoF表示だったのに対して、XREALは3DoF表示を実現する手段として外部デバイス「XREAL Beam」「XREAL Beam Pro」を提供してきました。XREAL Oneは3年以上の開発期間をかけたという自社開発の独自チップ「XREAL X1」を搭載し、単体で3DoF表示を実現しています。これにより、メガネ単体で空間上に画面を固定する空間ディスプレイとしての利用が可能になります。



外観は一般的なサングラスと近く、外出先でも違和感なく使用できます。

0.68インチのソニー製OLEDマイクロディスプレイを搭載。視野角はXREAL Air 2シリーズの46°と比べて広い50°になり、輝度は600nitに。リフレッシュレートは全モードで90Hz、最大120Hzと、光学系をスペックアップしています。独自チップの搭載により3msと低遅延の映像出力が可能になり、デバイスからの映像をより滑らかに表示できる点にも注目です。
3モードで使える空間ディスプレイ
空間ディスプレイは、空間に固定する3DoFモード、頭の向きに画面が追随する0DoFモード、視界の端に0DoFで小さく画面を表示し、現実の視界と共存して使用できるサイドビューモードの3モードが利用可能。

3DoFモードは、画面が固定して細かく動くことがないので、長時間ゲームをプレイする際、快適に利用できます。携帯ゲーミングPCのSteam Deckにケーブル1本でつなぐだけで3DoFモードが使えるのは、なかなか便利。映像の滑らかさも実感できました。
機能ボタンの追加により単体操作が可能に


▲XREALウェブサイトより引用
右テンプルの下部には、明るさを調節できるプラスマイナスボタン、メニュー操作に使える赤いXボタンを搭載。これらボタン操作を組み合わせて、ディスプレイのOSDメニューのように各種設定ができます。
設定できる項目は次の通り。ワイドモードは、3DoFで265インチ相当の湾曲したワイド大画面を表示可能。3Dモードは、SBS形式の3Dビデオの再生に対応します。
表示
画面サイズ:191/147(デフォルト)/140/132/117
表示距離:4m(デフォルト)/5m/6m/7m/8m/9m/10m
ワイドモード:ON/OFF
3Dモード:ON/OFFオーディオ
ボリューム
オーディオ規格:UAC(デフォルト)/DPショートカットキー
クリック:なし/透過モード(デフォルト)/ワイドモード/3Dモード/オーディオ規格/調光クロミック
長押し:なし(デフォルト)/透過モード/ワイドモード/3Dモード/オーディオ規格/調光クロミック設定
チュートリアル
センサーリセット
言語設定
工場出荷設定に戻す

ショートカット操作を割り当てられるクイックボタンは、右テンプルの上部に搭載します。筆者の手持ちのAndroidスマートフォンやPCの音声はデフォルトのUACではなくDisplay Port出力のDPモードに切り替えないと聴こえなかったため、ショートカットはオーディオ規格に割り当てて使用していました。
調光機能も搭載
設定項目に「調光クロミック」とあるように、「XREAL Air 2 Pro」と同様の調光機能を搭載。3段階で透過度を調整できます。


視界が良好な「クリアモード」は屋内での使用に、集中したいときや明るい屋外での使用時には最も透過度が低い「シアターモード」に、明るい室内では中間の「シェードモード」に、と使い分けることができます。
今後の拡張性に期待できそう
説明書には記載があるものの、発売時点では販売されていないアクセサリーを組み合わせられる拡張性にも注目できます。

たとえば、フレームのフロントカバーは取り外し可能になっています。こちらは、今後販売が予定されている着せ替えカバー「XREAL Kaleido Frame」と交換できるというもの。

フレームのブリッジ部分には、外付けのモジュールを取り付けられる機構が用意されています。こちらは、海外では「XREAL Eye」の名称で販売が予定されているカメラモジュールの取り付けが可能。クイックボタンを推して写真や動画の撮影ができるそうです。
昨年開催されたXREAL Oneのプレス向け説明会では、XREAL CEO兼創設者のChi Xu(チー・シュー)氏が今後の空間ディスプレイ用途の可能性として、上下左右前後の動きも加えた6DoFに対応する予定であることを明らかにしていました。本体のアップデートで対応するのか、何かセンサーモジュールを追加して実現するのかは不明ですが、カメラ以外にも外部モジュールで機能を追加する拡張性があるものとみられます。
初めてARグラスの購入を検討している人には単体で3DoFまで使えるARグラスとして、従来のXREAL Airシリーズのユーザーは今後の機能拡張が見込める後継製品として注目できそうなXREAL One。店頭などで体験できる機会があれば、是非手に取って試してみることをオススメします。

宮原俊介(エグゼクティブマネージャー) 酒と音楽とプロレスを愛する、未来検索ブラジルのコンテンツプロデューサー。2010年3月~2019年11月まで2代目編集長、2019年12月~2024年3月に編集主幹を務め現職。ゲームコミュニティ『モゲラ』も担当してます
ウェブサイト: http://mogera.jp/
TwitterID: shnskm
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。