【青森県八戸市】朝の日常と朝の賑わいと
日本中では目まぐるしく、日々いろんなイベントがひらかれている。「そんな日本には、どのような土地があるのだろう」と、写真家として活動している私(仁科勝介)は、“平成の大合併”時に残っていた、旧市町村をすべて巡る旅に出た。その数は2000を超える。
今回、地域や自治体、企業の取り組み、新商品などの情報を発信するニュースサイト「ストレートプレス」で、それらを紹介する機会をいただいたので、写真を添えて連載をスタートした。
「ストレートプレス」内に登場するローカルな市町村と、関係があるかもしれない。
今回は、青森県八戸市を写真とともに紹介する。
Vol.370/青森県八戸市
岩手県の旅が無事に終わって、いよいよ青森県へやって来た。都道府県では11県目で、ちょっとずつ中盤が近づいているかもしれない。でも、全体の進捗率はまだ2割に満たないので、序盤だと思っておいた方が、気持ちのコントロールはしやすいかも。
この日は八戸市を起点に、南部町とおいらせ町を含む7つのまちを訪れた。海を見たのは最初の八戸市だけで、あとは緑豊かな地域も多かった。
朝6時半に出発。朝は曇り空で、雨もぽつぽつ降り始めたけれど、レーダーを見て、これから向かう方向なら大丈夫だろうとそのまま行くことにした。「晴れていないこと」が久しぶりだったので、そこに新鮮さも感じられた。
八戸市では蕪島神社と葦毛崎展望台に向かった。市街地の東側に位置する太平洋沿いで、海と神社、展望台の景色もとても良かった。そして何より、道中の陸奥湊駅辺りですれ違った、朝の市場の風景に惹きつけられて、帰り道で立ち寄った。
細い道路沿いに魚屋や八百屋、花屋などが並んで、じいちゃんばあちゃんたちが元気よく会話している。
「懐かしい風景」に出会うことは、よくある。「昭和の頃、賑わっていたのだなあ」と感じられる建物などだ。ただ、ここは建物の雰囲気に加えて、地元の人たちがたくさんいた。人がいると、まちが生きている。まちが生きていると、過去のものではなく、地続きで繋がって見える。変わらない暮らしの中に自分がいるように感じられて、本気でタイムスリップしているような気持ちになった。
(仁科勝介)
仁科勝介(Katsusuke Nishina にしなかつすけ)/かつお
写真家として活動。1996年、岡山県倉敷市生まれ。広島大学在学中に、日本の全1741の市町村を巡る。
『ふるさとの手帖』(KADOKAWA)、『環遊日本摩托車日記(翻訳|邱香凝氏)』(日出出版)をはじめ、2022年には『どこで暮らしても』(自費出版)を刊行。
旧市町村一周の旅『ふるさとの手帖』:https://katsuo247.jp
仁科勝介公式Twitter:https://twitter.com/katsuo247
仁科勝介公式Instagram:https://www.instagram.com/katsuo247/
ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。
ウェブサイト: http://straightpress.jp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。