知らなきゃ危険!?サイコパス上司の裏の顔6つ…職場の上司が当てはまる?

「この上司、なんだか普通の人と違う気がする…」

そんな直感を抱いたことはありませんか?

表向きは優秀で頼りがいがあるのに、なぜか周囲の人が病んでいく。

いつの間にか部下のやる気が削がれ、職場の空気もピリピリ。

もしかすると、それは “ サイコパス型上司 ” の仕業かもしれません。

今回は、あなたの心と仕事をじわじわ蝕む“サイコパスの裏の顔”を6つのパターンに分けてご紹介します。

「私の上司、これ当てはまるかも…」と思ったら、心の距離をとるきっかけにしてください。

① 表面上は“魅力的すぎる”

kikenn-saikopasu

サイコパスは、第一印象が抜群に良いことが多いです。

話し方はスマートで、自信にあふれ、どんな場面でも堂々としています。

「この人、頼りになるな」と思わせるのがとても上手なんです。

しかしそれは、あくまで “ 外向けの顔 ” 。

その魅力は、人を惹きつけ、操るための戦略の一部でしかありません。

慣れてくると、なぜかこちらの感情は無視され、理不尽な指示が増えていきます。

② 部下の感情に“一切共感”しない

部下がミスをして落ち込んでいても、サイコパス上司はまったく共感しません。

「で?それで仕事が進むの?」と平然と突き放す姿に、心が冷える思いをした人も多いのでは。

表面上は冷静を装っていても、他人の感情を感じ取る力が欠如しているのがサイコパスの特徴。

心のこもったフォローや励ましを期待しても、それが返ってくることはほとんどありません。

③ ミスをしても“絶対に謝らない”

kikenn-saikopasu

「それは君の報連相が足りなかったんじゃないの?」

サイコパス上司の口癖かもしれません。

自分の判断ミスや誤解が明らかになっても、謝罪はしません。

それどころか、部下の責任にすり替える技術に長けており、「結局私が悪かったのかな…」と部下の側が自責に陥るよう仕向けてきます。

これは、罪悪感や責任感をほとんど感じない性質によるものです。

④ “人の弱み”を探すのがうまい

サイコパス上司は、さりげない会話の中で人の本音や弱みを探ってきます。

「最近、元気ないね」「プライベートうまくいってる?」など、優しさを装いながらも、実は情報収集をしているだけだったりします。

集めた情報は、後に立場を脅かさないように利用されたり、陰での評価に使われたりすることも。

一見フレンドリーな会話にも、裏があると感じたら注意が必要です。

⑤ 「飴と鞭」の使い分けが極端すぎる

kikenn-saikopasu

「昨日は褒めてくれたのに、今日は無視…」

サイコパス上司の言動は、ときにジェットコースターのように揺れ動きます。

これは、相手の心理を揺さぶって支配するための戦略。

人間は不安定な扱いを受けると、逆に相手に “ 認められたい ” と依存してしまう傾向があります。

サイコパスはその心理を熟知し、あえて “ 混乱 ” を与えてくるのです。

⑥ 自分が“悪者”になることを極端に嫌う

「そんなことは言っていない」「誤解されただけだ」

ミスを指摘されても、サイコパスは責任を一切認めようとしません。

彼らは、自分の評価や立場が傷つくことに異常なほど敏感です。

そのため、上司であっても** “ とにかく逃げる・すり替える・口を濁す ” **という態度に出ることが多く、周囲は「この人と関わるのが面倒だ」と感じてしまいます。

■まとめ:距離を取ることが一番の防御

ここまでの6つの特徴を見て、「あ、ウチの上司そのままだ…」とゾッとした方もいるかもしれません。

サイコパス気質のある人は、基本的に “ 変わりません ” 。

論理も情も通じにくく、真正面からぶつかるだけでは状況は改善しないのです。

だからこそ大切なのは、「おかしい」と気づけること。

そして、必要以上に近づかず、感情を巻き込まれないことです。

完全に関係を断つことは難しくても、心の防御線を引くことで、自分のメンタルは守れます。

もしあなたの職場に「この人、もしかして…」という人物がいたら、まずは冷静に観察し、 “ 自分を守る意識 ” を持つことから始めてみてください。

  1. HOME
  2. 動画
  3. 知らなきゃ危険!?サイコパス上司の裏の顔6つ…職場の上司が当てはまる?
FUNDO

FUNDO

ネットで話題になっているあれこれ、ちょっと気になる雑学など、暇な時間に見るのにちょうどいい話題をご提供します!

ウェブサイト: https://fundo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。