【大阪府大阪市】ホリデイ・インエクスプレス大阪シティセンター御堂筋に特別アメニティ付プランが登場
![](https://getnews.jp/extimage.php?0ea9318f07402a332a8482f919134e94/https%3A%2F%2Fstraightpress.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F12%2Fmain-203-1.jpg)
※写真はイメージ
ホリデイ・インエクスプレス大阪シティセンター御堂筋は、12月13日(金)に「開業3周年アニバーサリープラン」を、期間限定にて販売を開始した。
祝3周年!特別なアメニティをセットにした宿泊プラン
12月15日(日)に開業3周年を迎えた、ホリデイ・インエクスプレス大阪シティセンター御堂筋。
この度、感謝の気持ちを込めたスペシャルアメニティをセットにした宿泊プランが新登場した。
アメニティは、1部屋1回の滞在につき1セットを用意。スペシャルアメニティは、大阪の名所がプリントされた同ホテルの「オリジナルエコエコトートバッグ」をはじめ、神戸の老舗酒蔵である白鶴酒造の期間限定商品「上撰 白鶴 純米酒 祝寿 金箔入」、「ホリデイ・イン エクスプレスロゴ入りの桝」の3点となっている。
特別アメニティの詳細
![](https://getnews.jp/extimage.php?2608233a0d7bd2660e86f8973d606bcc/https%3A%2F%2Fstraightpress.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F12%2Fsub2-181-1.jpg)
※写真はイメージ
開業3周年をお祝いした、大阪の名所がデザインされたファスナー付きの「オリジナルエコトートバッグ」は、たっぷり荷物が入る抜群の収納力。さらに、コンパクトに畳んで持ち運びができる、旅に便利な仕様に仕上げている。
白鶴酒造「上撰 白鶴 純米酒 祝寿 金箔入」は、新たな1年を迎える特別な期間にふさわしい、金箔入りの純米酒。米と米こうじ、水だけで仕込んだ、まろやかですっきりとした後味が特長だ。
「ホリデイ・イン エクスプレスロゴ入り桝」は、日本酒を飲むのに最適な特別ブランドロゴ入りの桝。日本酒の香りと木の香りが同時に楽しむことができる。
プランについて
開業3周年アニバーサリープランの予約は、12月13日(金)〜2025年2月25日(火)の期間受付。宿泊期間は12月16日(月)〜2025年2月28日(金)となっている。
プランは在庫がなくなり次第、または予告なく販売終了する場合がある。20歳未満の人へのお酒の提供は不可で、チェックイン時に身分証明書の提示をお願いする場合がある。
なお、ANAマイレージ、IHG One Rewardsポイント積算対象外。ANA ご利用券、ウィークエンド無料宿泊券は利用できない。
総支配人からの感謝のコメント
IHGホテルズ&リゾーツで最も成長しているブランドであるホリデイ・イン エクスプレスは、シンプルな場所を求める世界中のトラベラーに愛されているホテル。
ぐっすり眠れる客室、心温まるサービス、無料の朝食など、利用者にとって最も大切なものを高く素晴らしいクオリティで提供する。
ホリデイ・インエクスプレス大阪シティセンター御堂筋の総支配人を務めるのは、タイ出身のプリン・パタナタム氏。
ホリデイ・イン エクスプレスが3周年を迎えられることにホテル運営に関わる人、利用者に感謝をしており、大阪での旅をさらに快適で、思い出深いものになるよう記念のアメニティを堪能してほしいとコメントを寄せている。
ホリデイ・インエクスプレス大阪シティセンター御堂筋の「開業3周年アニバーサリープラン」で、特別なステイを楽しんでみては。
■ホリデイ・インエクスプレス大阪シティセンター御堂筋
住所:大阪府大阪市中央区北久宝寺町4-1-12
IHG・ANA・ホテルズグループジャパン公式サイト:https://www.ihg.com/japanhotels
開業3周年アニバーサリープラン 無料朝食付き 予約ページ:https://go-ihghotels.reservation.jp/ja/hotels/osams/plans/10111759
※写真はイメージ。
(丸本チャ子)
![ストレートプレス](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2021/01/8f810698d52ee3964d6008e823d94a0c.png)
ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。
ウェブサイト: http://straightpress.jp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。