冬を乗り切る!メリノウール100%インナーを徹底比較

12月を目前にし、都心でも冷え込む日が増えてきた。筆者も毎朝ランニングをしているのだが、そろそろ寒くてつらい。特に冬のスポーツシーンでは、インナーの選び方がパフォーマンスや快適性に大きな影響を与える。
今回は、アルペンから発売されているiHEATインナー(メリノウール100%)」とワークマンから発売されているの(メリノウール100%)インナーを実際に着用し、それぞれの特徴や使用用途をご紹介!今からの寒い時期のランニングなどの運動や普段使いにも使えるのでは。
メリノウールとは
ウールの中でも繊維がとても細く、保温性も高い「メリノ種」の羊からとれる天然素材。吸湿性や保温性に優れており冬場はもちろん、春や秋頃にも快適に着用することができる。また、繊維が特に細く柔らかいため、チクチクしにくい優しい肌触りも特徴。(参考:Alpen Group)
両ブランドの機能と特徴を簡単に説明

(出典:Alpen Group)
iHEATインナーは繊維が細く高品質なメリノウール「エクストラファインメリノ」を採用し、発熱性や優れた保温性を備えており「汗を冷やさずに暖かさが続く」みたいだ。さらに、吸湿性も特徴で、長時間の着用や運動後でも快適さを保ってくれるらしい。普段の生活はもちろんスポーツにも適しているみたい。

(出典:ワークマン)
一方、ワークマンのメリノウールインナーは、同様にメリノウール100%を使いながら、手頃な価格が魅力で保温性、通気性や消臭機能もあるみたい。手軽に購入できるので通勤時などの日常づかいにも適しているのではないだろうか。
実際に着用して生活してみた


iHEATは着た瞬間から暖かさがすごい。寒い朝のランニングや、夕方の冷え込む時間帯でもしっかり体温を保ってくれる感じがした。汗をかいても蒸れずにサラッとしていて、長時間の外出でも快適に過ごせた。また着心地もすごく柔らかくて、全然チクチクしない。日常でチクチクのストレスを感じず過ごせることはもちろん、運動時にもストレスを感じずに過ごせるのは個人的に重要。

ワークマンのメリノウールも十分暖かくて日常使いにはちょうど良い感じ。
寒さ予防をしつつも、通気性が良いので汗をかいてもムレにくく感じた。値段も手頃なのでコスパ抜群ではないかなと。
iHEATと比べて、素材の柔らかさや極寒での対応力は少し控えめかなと感じたが、普段使いや軽いアウトドアなら全く問題なし。
個人的には値段よりも機能性と、着た時のシルエットや着用感が大事なのでiHEATが好み…。
メリノウールインナーが1枚あれば、寒い時期も家に引きこもらず、冬をより快適に過ごせるのではないだろうか。

TVと雑誌がコラボ! 雑誌の面白さを発見できるWEBマガジン 自分が欲しい情報を、効率よく収集できる「雑誌」 ライフスタイルに欠かせない「雑誌」 ちょっと雑誌が欲しくなる、もっと雑誌が読みたくなる、そんなきっかけが生まれるように、TVやラジオ番組の放送作家たちが、雑誌の情報を中心にオリジナル記事を発信していきます!
ウェブサイト: http://magazinesummit.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。