重要なのは「ストリンダー2種」「特別ディアパル」「スタッズカビゴン」の3つ、忙しい人向けのワイルドエリアグローバルガイド【ポケモンGO】

11月23日&24日に『ポケモンGO』で「ワイルドエリア:グローバル」が開催されますが、スケジュールの都合であまり長時間参加できないトレーナーも多いはず。
そして、ワイルドエリアはやることが多すぎるイベントなので、僅かな時間の中で何から手をつけて良いのかも分かりづらいですよね。
ダイマックス&キョダイストリンダーを最初にゲットしておこう
まず最優先でやるべきことは「ダイマックスストリンダー」「キョダイマックスストリンダー」を確保すること。1匹ずつで良いです。
キョダイマックスの方が技の攻撃力の関係で火力を出せるのですが、ダイアタックのタイプ変更ができないので、より多くのタイプに対応するため、ダイマックス個体も1匹ゲットしておくのがおすすめです。

▲ダイマックス個体は忘れがちなので要注意。
ときのほうこう&あくうせつだん個体をゲット

次に優先したいのが“ときのほうこう”を習得した「ディアルガ(オリジンフォルム)」、“あくうせつだん”を習得した「パルキア(オリジンフォルム)」の確保。
こちらも1匹ずつでOK。すでに持っているならスルーでもOK。
この2つの技によって使用可能となるフィールド効果は“ポケ活”効率に直結してくるので、必ず1匹ずつはゲットしておくべき。
より効率を上げるために、リモートレイドバトルを使用して短時間の連戦を狙うのも超おすすめです。
余った時間は全部スタッズカビゴン狙いor背景狙いに捧げよう
ここまでこなしてまだ時間に余裕がある場合、今後の復刻が絶望的な「スタッズカビゴン」のレイドバトルを周回するのがおすすめ。

▲もし色違いを出せれば大勝利です。ワイルドエリアが完了したと言っても過言ではないでしょう。
ただ、背景付きポケモンを狙っている場合は、同じレイドボスを周回する必要が出てくるため、カビゴンと優先度が入れ替わってきます。でも個人的には背景よりカビゴンです。
アイドルピカチュウとハードロックピカチュウは後回し

イベント参加中に受け取り可能な分岐型スペシャルリサーチを進めることで、「アイドルピカチュウ」「ハードロックピカチュウ」のどちらかを入手可能です。
しかし、スペシャルリサーチは後からでもクリア可能なので、クリアを狙わず一旦スルーでOK。
強いポケモンもスルーでOK
イベント中は“強いポケモン”と呼ばれる、高個体値&大きめ&高CPのポケモンが野生で出現します。

▲確かに即戦力としては優秀ですが、探すのに時間がかかること、ゲットにも時間がかかること、後からどうにでもなるポケモンばかりなので、基本的にはスルーでOK。
レイドの待機時間などに出現した時にタップするくらいで十分です。
(執筆者: edamame/えだまめ)

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。