【宮城県旧河北町(石巻市)】震災遺構、大川小学校を訪れて

宮城県旧河北町(石巻市)
日本中では目まぐるしく、日々いろんなイベントがひらかれている。「そんな日本には、どのような土地があるのだろう」と、写真家として活動している私(仁科勝介)は、“平成の大合併”時に残っていた、旧市町村をすべて巡る旅に出た。その数は2000を超える。
今回、地域や自治体、企業の取り組み、新商品などの情報を発信するニュースサイト「ストレートプレス」で、それらを紹介する機会をいただいたので、写真を添えて連載をスタートした。
「ストレートプレス」内に登場するローカルな市町村と、関係があるかもしれない。
今回は、宮城県旧河北町(石巻市)を写真とともに紹介する。
Vol.323/宮城県旧河北町(石巻市)
次に訪れたのは旧河北町。震災遺構の大川小学校と、旧北上町を巡ったあとに道の駅「上品の郷」を訪れた。
今回、すでに震災遺構の小学校を宮城県で2つ訪れていた。山元町の中浜小学校と、仙台市の荒浜小学校。
いずれも、「津波からどうやって助かったか」に触れる場であった。
けれど、大川小学校は、違う。性質的には逆で、「なぜ助からなかったのか」。
全校児童108名のうち74名が、教職員11名のうち10名が命を落とした。
やがて学校は遺族と行政の裁判の場となり、命を巡る議論が、長く繰り広げられた。命は簡単に答えの出ない、しかしもっとも尊い問いだ。
いろいろと感じることはあるけれど、パネルに書かれた平和な日常への言葉を読んだとき、広島や長崎、沖縄が浮かんだ。
「奇跡の少年」として生き残った方が、その立場に苦しみながらも感じてきたことが、新聞記事になっていて、その中でも、広島への訪問が転機になったと書かれていた。
命への向き合い方は、もたらされたものによって、変わる。
どんな立場でも、大切な命を、大切にできるように。

旧大川小学校

津波で姿が一変した

言葉を読む

花束の先にあるものを考える

大川小学校は雄大な北上川のそばにあった

そして、道の駅「上品の郷」に向かう途中。土砂降りだ

道の駅 上品の郷へ
道の駅「上品の郷」に向かう途中は、目の前が見えないほどの土砂降りになった。そのときはほんとうに写真を撮る余裕もなく、スーパーカブで走ることに精一杯集中した。なんとか道の駅に到着し、ちょっと休憩して、また再出発したのだった。
(仁科勝介)

仁科勝介(Katsusuke Nishina にしなかつすけ)/かつお
写真家として活動。1996年、岡山県倉敷市生まれ。広島大学在学中に、日本の全1741の市町村を巡る。
『ふるさとの手帖』(KADOKAWA)、『環遊日本摩托車日記(翻訳|邱香凝氏)』(日出出版)をはじめ、2022年には『どこで暮らしても』(自費出版)を刊行。
旧市町村一周の旅『ふるさとの手帖』:https://katsuo247.jp
仁科勝介公式Twitter:https://twitter.com/katsuo247
仁科勝介公式Instagram:https://www.instagram.com/katsuo247

ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。
ウェブサイト: http://straightpress.jp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。