【東京都千代田区】約300種類のご当地レトルトカレーを本棚に陳列!「カレーランド」が神保町に初出店

【東京都千代田区】約300種類のご当地レトルトカレーを本棚に陳列!「カレーランド」が神保町に初出店


ご当地レトルトカレー専門店「カレーランド」は、9月24日(火)、カレーと本の聖地である神保町に「ご当地レトルトカレー×本棚 カレーランド神保町店」をオープンする。

カレーと本の聖地 神保町に初出店


各地の特産品の生産者と生産地の想いが詰まっている、全国各地のご当地レトルトカレー。

「カレーランド」は、そのご当地レトルトカレーの魅力を全国に発信・販売することで地域活性化につなげるご当地レトルトカレー専門店だ。

そんな「カレーランド」がカレーと本の聖地である神保町に初出店。全国から厳選したご当地レトルトカレーが本棚に陳列され、まるで本屋で本を手に取るようにカレーを購入できる新しいコンセプトの店舗となっている。

全国から厳選した約300種類のご当地が楽しめる


神保町には400店を超えるカレー店があり、古本街としても有名な街で、本を片手にスプーン1つで食べられることから、カレーが人気になったといわれている。

「カレーランド神保町店」では、大人気のオリジナル商品「カレーですよ」1,190円(税込)や、日本初のにんにくスプラウトを丸ごと使った「にんにくスプラウトカレー」990円(税込)といった地方事業者との共同開発商品、こだわりの原木椎茸をふんだんに使って製造した「豊後大野カレー」990円(税込)といった生産地域以外では「カレーランド神保町店」のみ販売している希少商品等、日本全国各地のさまざまな商品を300種類以上販売。

常備は約100〜200種類を取り揃えている。

オープン記念!先着50人にクーポンをプレゼント

「カレーランド神保町店」は、日本の国民食であるカレー好きの人が、本棚から本を手に取る感覚でさまざまなご当地レトルトカレーと出会えるのが特徴。

ご当地レトルトカレーを通じて、今まで知らなかった地方特産品と出会い、それがきっかけで思わず生産地に足を運んでしまうような、カレー好きの人が日本一ワクワクする店舗を目指している。

今回、オープン記念セットとして「カレーランド」で次回使える500円引きクーポンを先着50人限定でプレゼント。税込2,000円以上購入した人が対象となる。

「カレーランド」について

2016年にオープンし、約8年ご当地レトルトカレーの普及に尽力してきた「カレーランド浅草店」は、前オーナーの体調不良等が原因で2024年春をもって閉店。

閉店を惜しむ声が多数あったこと、そして地方特産品のPRに貢献し地域活性化にもつなげてきた「カレーランド事業」をこのまま終わらせてしまうのはもったいないと考え、Roubがこの事業を承継。

前オーナーの意思を引き継ぎ、さらに地域活性化に貢献すべく、今回オープンする神保町店や現在営業中の大阪店のような店頭での小売だけでなく、ネット販売の強化、小売店や飲食店への卸売事業等による販路拡大も行っている。

さらに、今後は地方自治体や全国の事業者と共同で商品を開発し、6次産業化を支援。そして、現在拡大中の販路を活かして全国に展開することで、地方特産品のPRを行い、さらなる地域活性化を図っていく。

「カレーランド」の特徴

ご当地レトルトカレーに精通したスタッフが現地に足を運び、生産者と直接交渉して取り扱う商品は、生産地域以外では「カレーランド」のみ販売できているところも多く、非常に希少性が高いのが特徴。

例えば、年間1,000食のみ製造している「屋久島フィッシュカレー」1,290円(税込)などもレアな商品の一つだ。

また、非常に人気が高い「カレーランド」オリジナル商品「カレーですよ」や、地方事業者との共同開発商品等も多数取り扱っており、他社にないさまざまなご当地レトルトカレーに出会うことができる。

「カレー」と「本」の神保町文化を取り入れた新しいコンセプトのレトルトカレー店をチェックしてみては。

■カレーランド神保町店
住所:東京都千代田区神田神保町2-10-1 Besayビル

Roub公式サイト:https://roub-com.studio.site

(丸本チャ子)

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 【東京都千代田区】約300種類のご当地レトルトカレーを本棚に陳列!「カレーランド」が神保町に初出店
ストレートプレス

ストレートプレス

ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。

ウェブサイト: http://straightpress.jp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。