「ズッキーニ」は生食可能な野菜?その旬は?花を咲かせたりするの??
「ズッキーニ」はすっかり定番の食材として定着した野菜です。
ただ、そもそも生食可能な野菜なのでしょうか?
今回はそんなズッキーニが生で食べられるのかどうか解説します。
また、併せて旬や花についても説明させていただきます。
「ズッキーニ」は生食可能!

結論を先に言うと「ズッキーニ」は生食可能です。
ただ、注意しておきたいこともあるので併せて見ていきましょう。
ズッキーニは生で食べられます
「ズッキーニ」は基本的にソテーやラタトゥイユで食べられます。
ただ、生で「ズッキーニ」を食べたとしても問題はありません。
他方、花粉症の方は生野菜を食べると口腔アレルギー症候群を引き起こす可能性もあるので注意しておきたいです。
特にブタクサを原因とする花粉症の方は生の「ズッキーニ」でもアレルギー症状を発症してしまう恐れがあります。
そのため、生で食べられるものの気を付けなければならない点があることを覚えておきましょう。
生のズッキーニを食べる時のポイント
「ズッキーニ」は皮が硬く実も詰まっている頑丈な野菜です。
そのため、生で食べる場合は皮を剥くのがおすすめです。
その際は包丁やピーラーで皮を剥くと食べやすくなります。
なお、厚切りだと歯応えがありすぎて粗食だけでも大変なので、皮を剥くのが面倒な場合は薄切りにするのが賢明です。
柔らかくする方法としては塩もみがおすすめです。
「ズッキーニ」は塩もみすることである程度柔らかくなります。
ちなみに塩もみする際はヘタを取って薄くスライスし、少量の塩と一緒にジップ付き保存袋に入れて揉み込むと良いでしょう。
そのまま10分ほど置くとしんなりとして食べやすくなります。
「ズッキーニ」特有のえぐみも塩もみすることでアクが抜けるのでおすすめです。
「ズッキーニ」とは

ここからは「ズッキーニ」とはどのような野菜なのかを見ていきましょう。
ズッキーニはこんな植物
「ズッキーニ」はウリ科カボチャ属に分類される野菜です。
もともとは欧米を中心に栽培されていた野菜とされます。
特にアメリカやメキシコを原産地としており、それがヨーロッパに伝来したことでイタリア料理やフランス料理などにも使用されるようになったのだとか。
日本では1980年代頃から流通するようになったとされています。
現在では日本の家庭でも広く食べられるようになった定番の野菜です。
きゅうりの仲間ではなくカボチャの仲間
果実の見た目はきゅうりに似ています。
ただ、分類としてはカボチャの仲間となります。
そんな「ズッキーニ」は夏野菜の1つとして重宝され、カロリーもカボチャより低めなのが特徴です。
ズッキーニは花も咲かせる

実は「ズッキーニ」は花も咲かせるのが特徴です。
花色は黄色が主なものとされ、果実と直結した状態で咲きます。
こうした「ズッキーニ」は主に「花ズッキーニ」と呼ばれます。
ただし「花ズッキーニ」は非常に繊細な植物で室温管理ではすぐに萎んでしまうのが特徴です。
なお、花部分も食される場合があります。
その場合は花部分に詰め物をして調理されるのが定番です。
そのため「ズッキーニ」は花を見て楽しむというよりは食用として活用される食材と言えるでしょう。
「ズッキーニ」の旬と選び方

ここからは「ズッキーニ」の旬と選び方を見ていきましょう。
ズッキーニの旬
「ズッキーニ」の旬は初夏から夏本番にかけてとされています。
基本的に「ズッキーニ」はカボチャの仲間ではあるものの熟すまで置かないのが特徴です。
むしろ早めに収穫するので旬の時期もカボチャと比べてやや早めの夏となります。
なお、他のウリ科の野菜も夏に旬を迎えるのが特徴です。
ただし「ズッキーニ」は追熟しないので採れたてのものを食べるのが一番美味しいとされています。
ズッキーニの選び方
「ズッキーニ」を選ぶ際は皮の表面の張りや艶を見ましょう。
全体的に張りや艶のあるものは新鮮で美味しいとされています。
また、太さが不均等でないかどうかも確認しておきましょう。
全体的に太さが均一のものほど栄養が行き渡っている証拠とされています。
その他、満遍なく成長している「ズッキーニ」ほどみずみずしいのが特徴です。
保存方法はキッチンペーパーに包んで冷蔵するのが最適です。
カットしてしまったものはラップで包んで野菜室などに入れておくことである程度の鮮度を保てます。
ただ、生野菜の場合は購入してすぐに食べきってしまうのが良いでしょう。
まとめ
「ズッキーニ」は生食も可能な野菜となります。
ただ、花粉症を持っている方はアレルギー症状が発症してしまうこともあるので火を通してから食べるのがおすすめです。
「ズッキーニ」は夏野菜の定番なので、夏バテなどで栄養不足になりがちな時期にぜひ食べてみてください。

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。