【茨城県旧十王町(日立市)】海の青と自然の緑が溶け合う風景を走ろう

access_time create folder生活・趣味

茨城県旧十王町(日立市)

日本中では目まぐるしく、日々いろんなイベントがひらかれている。「そんな日本には、どのような土地があるのだろう」と、写真家として活動している私(仁科勝介)は、“平成の大合併”時に残っていた、旧市町村をすべて巡る旅に出た。その数は2000を超える。

今回、地域や自治体、企業の取り組み、新商品などの情報を発信するニュースサイト「ストレートプレス」で、それらを紹介する機会をいただいたので、写真を添えて連載をスタートした。

「ストレートプレス」内に登場するローカルな市町村と、関係があるかもしれない。

今回は、茨城県旧十王町(日立市)を写真とともに紹介する。

Vol.243/茨城県旧十王町(日立市)

日立市と高萩市に挟まれた旧十王町が、日立市に編入したのは、2004年11月のこと。海から山まで東西の地域が含まれていて、地図を見ても十分な広さがある。それに「十王」という名前もあまり見慣れない。十王町の前身は十王村だったそうだが、「10人の王を祀る十王信仰の仏像があった」という江戸時代の日記が残っているそうだ。

千葉県を旅していたときも、ここ数日、茨城県の海側を巡っていたときも、太平洋がスカッと晴れたことがあまりなかった。それがついに、ようやく気持ちの良い海が顔を出してくれた。海と内陸をそれぞれ走る。

旧十王町へ

緑の田んぼが美しい

伊師浜海水浴場へ

ざぶーん!

今度は再び内陸部へ

十王支所の周辺を歩く

十王町民の歌だ

海として訪れたのは、伊師浜海水浴場だ。青空の下、気持ちのいい海の青と砂浜が広がっていた。波打ち際に岩があるようで、ぶつかった波は生き物のようだ。

さらに今度は市街地へ向かう。その道中、見晴らしの良い緑の景色が続いて、とても気持ちが良かった。カブを停めて写真を撮っていた間、スーツ姿の男性が自転車で通り抜けたけれど、この道を通勤するのも気持ちいいだろうなあ。

十王支所近くの市街地は落ち着いた住宅が広がっていた。そして、支所でふと「十王町民の歌」を見つける。町民の歌があるっていいなあと、しみじみ思う。

(仁科勝介)

写真家プロフィール

仁科勝介(Katsusuke Nishina にしなかつすけ)/かつお
写真家として活動。1996年、岡山県倉敷市生まれ。広島大学在学中に、日本の全1741の市町村を巡る。
『ふるさとの手帖』(KADOKAWA)、『環遊日本摩托車日記(翻訳|邱香凝氏)』(日出出版)をはじめ、2022年には『どこで暮らしても』(自費出版)を刊行。
旧市町村一周の旅『ふるさとの手帖』:https://katsuo247.jp
仁科勝介公式Twitter:https://twitter.com/katsuo247
仁科勝介公式Instagram:https://www.instagram.com/katsuo247

   

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 【茨城県旧十王町(日立市)】海の青と自然の緑が溶け合う風景を走ろう
access_time create folder生活・趣味
ストレートプレス

ストレートプレス

ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。

ウェブサイト: http://straightpress.jp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。