乙武洋匡さん「生徒の体調や健康よりも、教師への形式的な恭順を優先させる恐ろしい発想」 トレンド入りの「授業中の水分補給禁止」について語る

access_time create folder政治・経済・社会

6月17日、毎日新聞に

授業中の水分補給禁止は「マナー」? 中学の校則が物議
https://mainichi.jp/articles/20240615/k00/00m/040/007000c

埼玉県桶川市の中学校で、ある校則が物議を醸している。教室での水分補給に関する「マナー」を定めたものだが、熱中症の危険性が指摘されるなど一部保護者の反発を招いた。専門家も「合理的な説明がつかないのでは」と疑問視する校則とは。

という記事が掲載された。
配信先の「Yahoo!ニュース」ではコメントが3000を超えるなどして物議を醸し、Twitter(X)では「授業中の水分補給禁止」なるワードがトレンド入りしていたようである。

同日、作家の乙武洋匡さんはTwitter(X)にて、上記記事にリンクを貼り

生徒の体調や健康よりも、教師への形式的な恭順を優先させる恐ろしい発想。
時代錯誤も甚だしい。
>教頭「教師が話している時も水筒を手に取るなど、生徒たちに節度がなくなっている実態があった」

とツイートを行った。

乙武さん「『教師にそんな権限はない』ということに尽きる」

2007年から3年間、小学校教諭として勤務していた経験もある乙武さん。
ツイートは反響を呼び、
「こういうのって子供に対して虐待と変わらない気がします…」
「これはちょっと今の時代にはあってない気もしますね」
「昔と違って気候が全然違うし温暖化一直線なんだから、臨機応変しないとダメですよね。どうして伝わらないんですかね」

といったような返信が寄せられていた。
また、その数時間後には、「Yahoo!」に配信された東海テレビの

試合に負け“丸刈り”にさせる…高校の運動部の50代男性顧問が部員に不適切指導「切ってこなかったら殴る」
https://www.tokai-tv.com/tokainews/article_20240617_34792

というニュース記事にリンクを貼り、

先ほどポストした“授業中の水飲み禁止”もそうだけど、指導という名を借りた人権侵害が目に余る。
「教師にそんな権限はない」ということに尽きる。

というツイートも行っていた。

※画像は『Twitter』(X)より

  1. HOME
  2. 政治・経済・社会
  3. 乙武洋匡さん「生徒の体調や健康よりも、教師への形式的な恭順を優先させる恐ろしい発想」 トレンド入りの「授業中の水分補給禁止」について語る
access_time create folder政治・経済・社会

Taka

元インターネット雑誌編集者。 2013年5月よりガジェット通信にて記事を書いております、よろしくです。

ウェブサイト: http://getnews.jp/archives/author/taka

TwitterID: getnews_Taka

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。