『サイレントヒル』を手掛けたクリエイターの新作ホラーゲーム『野狗子: Slitterhead』は11月8日発売

6月8日、『サイレントヒル』を手掛けた外山圭一郎さんが代表を務めるボーカゲームスタジオ(Bokeh Game Studio)が、新作ホラーゲーム『野狗子: Slitterhead』を11月8日に発売すると発表しました。
対応プラットフォームは、PlayStation 4/5、Xbox Series X|S、PC(Steam、Epic Games Store)。価格は通常版(パッケージ/ダウンロード)が税込4980円、限定版(パッケージ)が税込7980円、限定版(ダウンロード)が税込6980円となっています。
Our first title #Slitterhead will be available on November 8th this year – and here is a first look at the gameplay. https://t.co/MgwzR6lB2c『野狗子: Slitterhead』が11月8日に発売されることをお知らせします。今回初となるゲームプレイを含めたトレーラーをお送りします。 pic.twitter.com/kS4MTjcoBt— Bokeh Game Studio (@BokehGameStudio) June 7, 2024
https://x.com/BokehGameStudio/status/1799199656251166843
本作の舞台となるのは猥雑さを色濃く残す街「九龍」。この街を舞台にプレイヤーは記憶と肉体を失った「憑鬼(ひょうき)」となり、人間に擬態して脳を食らう怪物「野狗子(やくし)」殲滅に奔走するバトルアクションアドベンチャーです。

ストーリー:
人間に擬態する未知の怪物「野狗子」に脅かされる混沌の街「九龍」に、精神生命体「憑鬼」が流れ着く。一切の記憶を失った彼だが、唯一「全ての野狗子を殲滅する」という強い意思が残されていた。自らも街に潜伏しながら、同じく人間社会に潜む野狗子たちを暴き出し、狩っていく。

ハイスピード憑依アクション:
肉体を持たない「憑鬼」は、人間の身体に憑依し、その制御を奪う事が可能。街中を徘徊する数多の人間たちを、憑鬼の駒として活用できる。そして障壁をすり抜け、特定の人物に成りすまし、危険な地域や組織に潜入していく。屋外で次々と宿主を乗り換える事で、街中を高速で移動する事も可能だ。


「血の力」を駆使したバトル:
人間の肉体は脆弱だが、生命力を燃やし血液を武器に変えて、狂暴な野狗子に立ち向かう。 致命傷を負ったとしても、宿主を乗り換えればバトルを続行可能だ。さらに憑鬼とのシンクロが強い人間「稀少体」を見つけ出して憑依すると、より強力な斬撃や、様々なスキルを発動できるようになる。そして「稀少体」との協力関係が、謎が深まっていくストーリーを解く鍵だ。
(C)2021 Bokeh Game Studio Inc.
※画像とソース:
https://bokehgamestudio.co.jp/press/
https://bokehgamestudio.co.jp/slitterhead/
(執筆者: 6PAC)

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。