福岡ソフトバンクホークス元監督・工藤公康が語る「選手ファースト」を「ただの放任」にしない秘訣
部下を指導、育成する立場になったとき、誰もが頭を抱えるのが、「アメとムチの使い分け」や「叱り方」といった、立場が下の人対して「厳しいこと」をいかに言うか、といったことだ。
ハラスメントと言われるのを恐れるあまり、部下に言うべきことを言えないのは、「優しい上司」ではなく、単に「部下に迎合している上司」である。誠実な指導者ほど葛藤を抱える今の時代、どのように指導すればいいのか。
◾️五度の日本一を成し遂げたプロ野球の名将の指導論とは
『活の入れ方』(工藤公康、九重龍二、藤平信一著、幻冬舎刊)では、元プロ野球選手、福岡ソフトバンクホークスの監督としては5度の日本一に導いた工藤公康氏、元大関の千代大海の九重龍二氏、心身統一合氣道会会長の藤平信一氏が、人材育成の指導論を語り合う。
工藤氏は情報が溢れる社会で、選手が貪欲になりくい環境下でも、選手を鍛えて勝つ集団をつくってきた。なぜ、そんなことが可能だったのか。選手は自分が良くなりたいし、使ってもらいたい、チームに必要な存在でありたいと思っている。なので、それを前提にして「私は君がチームに必要な存在だと思っている。君は〇〇な能力があるんだから。もっとこういうところを高めてみたら」と、一人一人と話す。そのうえで、「君はどう思う?」「今、どんなことで悩んでいる?」と聞くことも大事にしているという。
「あれをしちゃダメ」「こうしちゃダメ」と強制すると、メンタルが落ち込んでしまう。「頑張れ」と励ましても負担に思われる。なので、本人が自分で「〇〇したい」と言うように仕向けるしかない。しかも「ちゃんと気にかけているよ」「必要としているよ」ということも、さりげなく伝えて、モチベーションを高める。一人の選手に対して、3段階、4段階でフォローする。今の若者は聞いてほしいタイプが多いので、会話とフォローを大事にしていると工藤氏は述べる。
また、近年「選手ファースト」という言葉をよく聞くようになった。選手ファーストだからと、言うべきことも言わずにいる指導者は、選手ファーストではなく、指導者の責任放棄と言える。工藤氏は「選手をよく見る」ことで、選手ファーストを徹底している。しかるべき状況で、正しく導けるように、まずは余計な先入観や既成概念を捨て、選手を観察し、あるがままを見る。選手が自分で考え、行動する様子をしっかりと観察し、何かあれば手を差し伸べる。これがあるべき選手ファーストなのだ。
リーダーとして多くの人材を育ててきた3人の指導論は、部下指導に悩むリーダーに多くのヒントを与えてくれるはずだ。
(T・N/新刊JP編集部)
【関連記事】
元記事はこちら
「人事ガチャ」は本当か?異動を決める企業人事の裏側
ここが違う!部下に慕われる上司の言葉がけ
ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。