わかりにくい文章があっという間にスッキリする裏ワザとは?

わかりにくい文章があっという間にスッキリする裏ワザとは?

簡単なようで難しい文章表現。ビジネスメールひとつとっても、意図や事実を端的に正しく伝えるのは、それなりのスキルがいる。誤解を招いたり、意味を取り違えられるような文章を書いていては、余計なコミュニケーションが増えるし、トラブルのもとになる。

過不足なく、伝えたいことが伝わる文書を書くことは、できる人は特に訓練しなくてもできる一方で、やはり苦手な人もいるだろう。両者を分けるのはひと言でいえば「センス」かもしれない。でも、センスがない人でも「クセのない文章」を書く技術を身につければ、最低限の文章を作ることはできるようになる。

■自分の文章があっという間にわかりやすくなる裏ワザ

『一瞬で伝わる 神ワザ! 文章力大全』(ビジネスフレームワーク研究所編、青春出版社刊)では、文章を書くなら身につけておきたいテクニックを、初歩の初歩から玄人の裏技まで164つ紹介する。

書き手にとっては、伝えたいことを簡潔かつ的確に書け、読み手にとっては、一読で読み取れるわかりやすい文章を目指さなければならない。

そんな文章を書く基本となるのが

・「主語」の周辺をシンプルにすること

である。

主語を修飾する言葉が長いと、読み手はどの言葉が主語なのかわからなくなってしまう。主語を飾る言葉を短くすると、自然に主語が文頭にきて一目でわかる。それだけで、文章はかなりわかりやすくなる。

主語につく助詞の「は」と「が」の使い分けも気をつけなければならない。どちらを使ってもOKという場合が多いが、どちらを選ぶかで文全体の意味が微妙に違ってくることもある。一般的には、「は」は、述語に重点があることを示し、「が」は主語に重点があることを示す。これだけ知っているだけも「は」と「が」で迷ったときに、使い分けができるはずだ。

■意味なく「など」を多用していませんか?

また、ついつい言葉につけてしまうのが「など」だ。複数のモノを羅列するときに使う「など」は、慎重に使いたい助詞。

・実は「など」は不要なことが結構多い

のだ。「など」を安易に使うと、文章の意味がぼやけてしまうことがある。特に正確性が求められるビジネスメールで「など」が多用されていると、相手に曖昧な情報であるという印象を与えてしまいやすい。

■文章のテンポを悪くするワード

読み手にとって、文章を気持ちよく読める文章とは「テンポ」がいい文章だろう。このテンポを悪くしてしまうのが「そして」だ。

便利な接続詞だが、安易に使うと幼稚な文章になってしまう。同じ接続詞が何度も続くと、テンポが悪くなり、ドタバタとした印象になってしまうので一度読み返してみて、いらない「そして」を省くようにしたほうがいい。

文章を書く基本から応用まで網羅している本書。メールや企画書など、文章を書く機会は意外に多い。文章を書くのが苦手という人は、わかりやすい文章を書く技術を身につけてみてはどうだろう。

(新刊JP編集部)

【関連記事】

元記事はこちら

「一流の中でもまれる人生」と「お山の大将」 自己肯定感が高いのは?

ライターが実践する文章力を高める基本トレーニングとは

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. わかりにくい文章があっという間にスッキリする裏ワザとは?

新刊JP

ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。