クセがなく家族みんなで飲める! 手軽に高麗人参を摂取できる『正官庄紅蔘茶顆粒』を毎日の習慣に

 

漢方などでもよく知られる、高麗人参。「健康習慣に取り入れたいけれど、味が苦手」という方も少なくないのでは? そんな方におすすめなのが、今回ご紹介する『正官庄紅蔘茶顆粒』。厳選した韓国産の6年根紅蔘エキスを顆粒にした製品で、そのままでも、水やお湯、牛乳などに溶かしても飲めるという。気になるその味を、記者も実際にためしてみた!

 

人参サポニンを含む紅蔘を使用! 毎日の健康習慣に取り入れたい『正官庄紅蔘茶顆粒』

大木製薬(東京都)は、360余年前に江戸ではじまった製薬会社。歴史に裏付けされた確かな技術に最新の研究成果を取り入れ、医薬品をはじめ健康食品などの製造、販売を手がけている。
今回は、『正官庄紅蔘茶顆粒』(3g×30包・希望小売価格 税込2,679円・発売中)をご紹介!

 

大木製薬の「正官庄」は、韓国産の6年根紅蔘を使った高麗人参世界売上NO.1ブランド(※1)。その中でも『正官庄紅蔘茶顆粒』は、厳選した韓国産の6年根紅蔘から作られたエキス成分を、水などに溶けやすい微細な顆粒に調整した製品だ。

紅蔘とは、高麗人参の皮を剥がず、そのまま蒸して乾燥させたもの。高麗人参は2000年以上も前から食用や薬用に広く用いられてきたウコギ科の多年生植物で、中国最古の薬物書では「養命薬」として分類されているそう。そんな高麗人参を使った紅蔘の中でも、韓国産の6年根紅蔘には特に多くのサポニンが含まれているという。人参サポニンは皮の周りに多く含まれる成分で、蒸すことによってさらに種類が増加し、成分が体に吸収されやすい状態になるのだそう。

 

紅蔘を使った製品は錠剤タイプやドリンクタイプなどさまざまあるが、今回ピックアップする『正官庄紅蔘茶顆粒』は顆粒タイプでそのまま飲むことも、水やお湯などの飲み物に溶かして飲むこともできるため、年齢を問わず毎日の習慣に気軽に取り入れることができるのもポイントだ。

 

(※1)ユーロモニターインターナショナル調べ;ビタミンと栄養補助食品カテゴリー;小売額%シェア;2012-2021年;コンシューマーヘルス2022年版

 

見た目によらず美味しい!? 牛乳やコーヒーなどに入れても味を邪魔しない

 

さっそく『正官庄紅蔘茶顆粒』をおためし! 摂取量は1日1~3包が目安。

1箱に30包入っており、スティック型の分包タイプなので持ち運びにも便利だ。

1包には3g入っており、粉はサラサラ。黄土色っぽい色味で香りはちょっと独特。香辛料の香りで好みがわかれそう。

まずは水なしでそのまま飲んでみよう。顆粒をゆっくりと口の中に入れると、サッと溶けた。高麗人参のイメージ的に、クセや苦みがあるのでは…と思っていたが、香りが独特なだけで味は甘く、飲みやすかった。これは意外!

次は水に溶かして飲んでみよう。

水にサッと溶け、そのまま飲むより香りも気にならず、さらに飲みやすくなった。そのまま飲むと甘さが苦手な方もいると思うが、水に溶かせば甘さも気にならない。

続いて牛乳を温め、ホットミルクに! そこに顆粒を入れて飲んでみた。顆粒を入れて混ぜた瞬間にサッと溶けていく。正直、初めての体験なので少しドキドキ…

これは美味しい! ミルクにほんのりと甘さがプラスされ、ほっとする味わいに。変な癖や味は一切なく、香りもほぼ感じないため、これなら誰でも美味しく飲めるだろう。コーヒーやカフェオレ、紅茶にも入れて飲んでみたが、味を邪魔することなく美味しく飲めた。

今回3日間続けて飲んでみたが、どの飲み物に溶かしても美味しく飲むことができ、何のストレスもなく習慣にできたのが嬉しい。これならお子様からご年配の方まで、家族みんなで毎日美味しく手軽に摂取できそう!

 

体感として、からだが中から温まるような感覚で、飲んだ日の夜はぐっすり眠れた!

 

毎日の習慣として手軽に高麗人参を摂取しよう!

『正官庄紅蔘茶顆粒』は毎日の習慣の一つとして高麗人参を摂取したい方、高麗人参の味が苦手な方、錠剤が苦手な方、いつものドリンクに入れて手軽に摂取したい方におすすめ。

 

商品はドラッグストアや薬局、薬店にて購入できる。

 

公式サイトはこちら

 

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. クセがなく家族みんなで飲める! 手軽に高麗人参を摂取できる『正官庄紅蔘茶顆粒』を毎日の習慣に

おためし新商品ナビ

お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!

ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/

TwitterID: Shin_Shouhin_

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。