好きな場所で手軽にドリップ! 簡単・便利な『ラッセルホブス タンブラードリップ』でコーヒーライフを楽しもう
忙しい合間のコーヒータイムは、日常にホッとできるひと時。できるだけ手間をかけずに美味しいコーヒーが飲めたら、こんなに嬉しいことはない。粉とお水を入れるだけで本格的なコーヒーが飲める『ラッセルホブス タンブラードリップ』で、手軽に美味しいコーヒーを楽しんでみた!
驚きのコンパクトサイズで本格的なコーヒーを
キッチン家電や生活雑貨等の輸入・販売を手掛ける専門商社の大石アンドアソシエイツ(東京都)は、イギリスをはじめ世界十数か国で展開しているグローバル調理家電ブランド「Russell Hobbs(ラッセルホブス)」の日本総代理店。今回はコーヒー好きには特に嬉しい、新発売の『ラッセルホブス タンブラードリップ』(希望小売価格 税込5,500円・販売中)をご紹介しよう。
お気に入りのコーヒーが、好きな場所で飲めたらどんなに嬉しいだろう…。『ラッセルホブス タンブラードリップ』は、場所を取らないコンパクトサイズ。
オフィスのデスクにも余裕で置けてしまうような大きさだ。しかも、専用タンブラーに直接コーヒーが注がれ、保温もできるという便利さは見逃せない。
また、ペーパーフィルターも必要ないので、お水とコーヒーの粉さえあれば、すぐに入れられるという、簡単・便利なコーヒーメーカーなのだ。
それでは、早速コーヒーを入れてみよう。
簡単操作で手間をかけずにブレイクタイム
本体以外に、使うパーツは4つだけというシンプル構造。
フィルターが繰り返し使えて、ペーパーフィルター不要なところも経済的で嬉しい。それに環境にも優しくなれる。
まずは、抽出口の下にタンブラーをセット。
ホルダーの上にフィルターを置いて、直接コーヒー粉を入れよう。
粉は中挽きがお勧めだ。タンブラー1杯分なら、20~24gが適量。
本体にセットしたらOK。
適量のお水を入れよう。
あとはスタートボタンを押すだけ。
お湯の抽出口がシャワー状になっている。
偏ることなく、お湯が粉にまんべんなく行き渡って、美味しいコーヒーが入るに違いない。
ほどなく、リズミカルな音がしてきた。お湯が沸騰する音、それと共に、コーヒーがタンブラーに注がれる美味しそうな音…。聞いていると、待ち遠しくなってくる。
そして、何ともいえないコーヒーの芳香は、待っている間も幸せな気分にしてくれる。
できあがり! う~ん、本当にいい香りだ。
抽出が終わったら自動で電源が切れるようになっているので、うっかり消し忘れることがあっても心配ご無用。あえて放置してみたら、ちゃんと消えていた。
専用タンブラーは、フタをしておけば保温ができるという嬉しい機能つき。外側は熱くならず、持ち運びしやすいので、お出掛けのお伴にもできちゃう。
ちなみに、1時間ほどたってから飲んでみたら、適温が保たれていた。
入れ終わった後は、粉を捨てて洗浄。
本体以外は、全て丸洗いができて便利!
いつでもどこでも、美味しいコーヒーでゆったりした時間を過ごそう
コンパクトなボディは、置く場所を選ばず、デスクに置いても邪魔にならない。また、タンブラーの注ぎ口はコーヒーの切れがよく、カップにも注ぎやすいので、書類を汚すこともなさそう。デスクに置いても安心だ。
また、記者が一番気に入ったのは、粉が直接入れられるところ。ペーパーフィルターを使う一手間がないことが、こんなに楽だとは思わなかった。
コーヒーの粉と水を入れるだけの簡単操作は、寝起きの体にも優しい。寝室のベッドサイドに置いて、目覚めの一杯という贅沢も叶いそうだ。
便利な機能で、ゆったりした時間が過ごせる『ラッセルホブス タンブラードリップ』は、公式オンラインショップにて販売中。
関連記事リンク(外部サイト)
極上トーストやメイン料理、炊飯もこれ1台! 進化した『アラジン グラファイト グリル&トースター』で実際に調理してみた!
新生活にぴったり! お鍋から焼きものメニューまで作れる『コンパクトグリル鍋』は、素材本来のおいしさが味わえて温度調節が最高だった
毎朝のスムージーで野菜・果物不足を解消! 『ラッセルホブス ベーシックブレンダー』で、おしゃれな朝のルーティーン
気分は喫茶店のマスター! こだわりのコーヒー1杯を淹れる時に使いたい『コーヒードリップポット』
大忙しな年末年始に大活躍! 食材をセットするだけでOKの『ラッセルホブス ミニスチーマー7910JP』で美味しく食べよう
お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!
ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/
TwitterID: Shin_Shouhin_
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。