ジェルネイルオフを自分で! 『ネイリスト ジェルネイルオフキット』はオフに必要な道具一式がそろった便利な使い切りキット♪

 

ジェルネイルのオフだけのためにサロンに行くのは面倒…そんな時に役立つのが『ネイリスト ジェルネイルオフキット』。必要な道具が全てそろっており、いつでも自分でオフが可能! ちゃんと落ちるのか? セルフオフ初体験の記者がためしてみた。

 

セルフでのジェルネイルオフを叶える便利なキット

コージー本舗(東京都)は、アイメイク、ネイルケア用品などを得意とする老舗化粧品メーカーだ。

 

2024年2月、同社より『ネイリスト ジェルネイルオフキット』(1回分・希望小売価格 税込748円)が新発売された。ジェルネイルをオフするためのアイテムがそろっており、これさえあればサロンに行かなくてもジェルネイルを自分でオフすることができる。

セット内容は、リムーバーを含ませたコットンが入ったリムーバーパックと密着シールが各10枚、ジェルの表面を削るためのネイルファイルと、ジェルを押し上げるウッドスティックが各1本。両手のジェルネイルを1回オフできる使い切りとなっている。

ジェルネイルは仕上がりや持ちが良い一方で、マニキュアと比べるとオフに手間や時間がかかるのが難点といえるだろう。オフだけをサロンにしにいくのは気が引けるし、急に欠けても予約日まではそのままということも…。そんな時に役立つのが、『ネイリスト ジェルネイルオフキット』だ。

 

道具をそろえる必要がないのは助かるが、本当にきれいにオフできるのだろうか? セルフでのジェルオフは初体験の記者がためしてみた!

 

初めてでも簡単にジェルネイルのオフができた!

まずは、ネイルファイルでジェルの表面を削る。ネイルファイルは80グリッドとかなり粗く、専門店でないと手に入りにくいものだそう。軽く表面を擦るだけで簡単にジェルが削れるうえ、先が細くなった形状により爪のつけ根から先まで削りやすかった。

爪の表面のツヤがなくなるまで全体的に削ったら、次はリムーバーパックを開封して指に被せていく。リムーバーパックの中にはリムーバーの染み込んだコットンが入っているので、爪の表面に当たるように指を挿し込もう。

さらに、リムーバーパックを指に巻き付け、密着シールを貼って固定すればOK! 同様にオフしたい全ての爪にリムーバーパックを固定し、15~20分放置しよう。利き手の指は巻き付けにくいものの、問題なく固定できた。

約15分放置後にリムーバーパックを外してみたところ、既にほとんどのジェルが爪から浮いていた。

ジェルはかなり脆くなっていて、ウッドスティックで押し上げるとポロポロと簡単に剥がれる! もっと手間どると思っていたのに、力いらずで楽にオフできた!

 

いざという時のために持っておくと便利

リムーバーは6種の保湿成分が配合されている。しかし、オフ後の爪は乾燥しやすいので、ネイルオイルやハンドクリームでケアしておいたほうが良いだろう。

また、こちらはソフトジェルネイル用。

注意点はあるものの、ジェルが残ることもなくオフのクオリティは十分。何より、いつでも自分の好きな時にジェルオフができるのはありがたい! 準備や後片付けに手間がかからないのも高ポイントだった。『ネイリスト ジェルネイルオフキット』があれば、もっと気軽にジェルネイルが楽しめそう!

 

『ネイリスト ジェルネイルオフキット』は全国のドラッグストア等で手に入る。

 

公式サイトはこちら

関連記事リンク(外部サイト)

ひとえ・奥二重もパッチリ! 『プッシュ&キャッチカーラー SV』で隠れたまつげも根元からしっかりカール
人気ブランド「スプリングハート」がリニューアル! ワンコインで買えるハイクオリティなアイメイクアイテムをおためし
初心者でも10秒で簡単装着! マツエクのようになじむ『ドーリーウインク サロンアイラッシュ』に新デザインが登場
夜20秒の簡単ケアで翌朝のまぶたスッキリ! 目元用美容液『アイトークセラム』で目元ケアをはじめよう
割れた爪にひと塗りするだけで割れたところを簡単補修! 強力接着を叶える『ネイリスト 割れ爪補修グルー』をおためし

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. ジェルネイルオフを自分で! 『ネイリスト ジェルネイルオフキット』はオフに必要な道具一式がそろった便利な使い切りキット♪

おためし新商品ナビ

お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!

ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/

TwitterID: Shin_Shouhin_

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。