ASUSのゲーミングChromebookで簡単にインストール可能になったSteamのゲームを遊んでみた
現在ベータ版が公開されている、Steamのライブラリ上のゲームをChromebookで遊べるようにする「Steam for Chromebook」。以前はフラグを有効にしてからSteamアプリをインストールする必要がありましたが、11月のChrome OSのアップデートで、より簡単にインストールが可能になりました。ASUSからお借りしたゲーミングChromebookを使って、Steamのゲームを実際に遊んでみたので手順をご紹介します。
一部デバイスで利用可能なSteam for Chromebook
Steam for Chromebookが動作するハードウェアの最小構成は下記のとおり。
・Intel i3 または Ryzen 3 以上の CPU
・8 GB 以上の RAM
・128 GB 以上のストレージ
Acer、ASUS、Dell、HP、Lenovoから対応するChreomebookが発売されていますが、今回はASUSが販売するゲーミングChromebook「ASUS Chromebook Vibe CX55 Flip(CX5501)」(以下、Vive CX55)を使って試してみました。
Vive CX55は、リフレッシュレート144Hz、解像度1920×1080ドットの15.6型タッチパネルディスプレイを搭載し、「Xbox Cloud Gaming」「NVIDIA GeForce NOW」といったクラウドゲーミングの利用に向くゲーミングChromebook。タブレットスタイルやスタンドスタイル、テントスタイルにディスプレイをフリップして設置でき、赤くカラーリングしたWASDキーや側面のボタンにゲーミングPCっぽさを感じるデザインが特徴です。お借りしたモデルはインテルCore i3-115G4プロセッサーと8GB RAMを搭載し、Steam for Chromebookの動作条件を満たしています。
インストールは簡単
Steamのインストール手順は簡単。ランチャーを起動して「steam インストーラ」を検索し、検索結果に表示されたSteamアイコンを選択するだけです。デバイスがSteamの動作条件を満たしていない場合、検索結果にインストーラーは表示されません。
インストーラーが起動し、画面の手順に沿って数分でインストールが完了します。
Steamを起動すると、言語は英語になっていたので日本語に変更。
Xboxコントローラーを本体とペアリングして、Steamのゲームを遊ぶ準備は完了です。
「La-Mulana」シリーズなどが快適に遊べる
Steam for Chromebook対応タイトルはGoogleのヘルプページに一覧が掲載されています。「Among Us」「Dead Cells」といった2Dタイトルが中心になるようですが、「Half-Life 2」「Life is Strange 2」など一部3Dタイトルも動作する模様。
Steam for Chromebook(ベータ版) – Chromebook ヘルプ
https://support.google.com/chromebook/answer/14220699[リンク]
対応タイトルでライブラリにあった「La-Mulana」「La-Mulana 2」は、非常にスムーズに動作することが確認できました。ゲーミングPCと比べて、本体の動作が静かなこともChromebookの魅力。さらに、Vive CX55ならHarman/Kardon認証取得のスピーカーを搭載するので、迫力のサウンドで手に汗握る遺跡探索を楽しめます。
他にもライブラリにあるゲームをいくつかインストールしてみたのですが、大型の3Dタイトルを動作させるのは難しそうです。
リモートプレイにも対応
SteamをインストールしたPCを母艦にして遊ぶリモートプレイにも対応。
「DEATH STRANDING」のようなAAAタイトルも、リモートプレイなら快適にプレイできました。将来的にはCPUやグラフィックスが充実したChromebookが登場する可能性はありますが、今のところ大規模なゲームはクラウドゲーミングで遊び、ローカルでは2Dゲームを中心に遊ぶのがChromebookに適したゲーミングスタイルと言えそうです。
宮原俊介(エグゼクティブマネージャー) 酒と音楽とプロレスを愛する、未来検索ブラジルのコンテンツプロデューサー。2010年3月~2019年11月まで2代目編集長、2019年12月~2024年3月に編集主幹を務め現職。ゲームコミュニティ『モゲラ』も担当してます
ウェブサイト: http://mogera.jp/
TwitterID: shnskm
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。