横浜赤レンガ倉庫の2店舗が夢コラボ!ゴーフレット×バターサンドが一度に味わえる欲張りスイーツが気になる

横浜赤レンガ倉庫の「MILK MARCHÉ(ミルクマルシェ)」と「Huffnagel(フフナーゲル)」のスイーツが一度に味わえる、特別なコラボメニューがお目見え。

11月1日(水)から赤レンガ倉庫内の「MILK MARCHÉ」にて40日間限定で販売がスタートします。

横浜赤レンガ倉庫限定のコラボメニュー

横浜赤レンガ倉庫の「ミルクマルシェ」と「フフナーゲル」のコラボレーションロゴ

2022年12月のリニューアルを機に横浜赤レンガ倉庫でスタートした「そこに集う様々な人びとと“+α”を生み出す」プロジェクト『RedBrick Hub』。

2023年春からは、横浜の企業がコラボする特別な企画も実施されているといいます。

今回は11月1日の『紅茶の日』に合わせ、横浜赤レンガ倉庫だけに実店舗を構える2ブランド「MILK MARCHÉ」と「Huffnagel」のスペシャルなコラボが楽しめますよ。

ゴーフレット×バターサンドの欲張りスイーツ

横浜赤レンガ倉庫の「ミルクマルシェ」と「フフナーゲル」がコラボした期間限定メニュー「Butterゴーフレット アールグレイ by Huffnagel」

2ブランドがコラボした「Butterゴーフレット アールグレイ by Huffnagel」(税込520円)は、MILK MARCHÉのゴーフレット生地で、Huffnagelのアールグレイバターサンドを包み込んだ、秋にぴったりの特別なスイーツです。

横浜赤レンガ倉庫の「ミルクマルシェ」と「フフナーゲル」がコラボした期間限定メニュー「Butterゴーフレット アールグレイ by Huffnagel」の製作過程

MILK MARCHÉ特製の『Butterゴーフレット』は、北海道バターが使われた生地を高温のプレス機で一気に焼き上げ、外側はサクッと、内側はもちっとした食感に。

横浜赤レンガ倉庫のパティスリーブランド「フフナーゲル」のアールグレイバターサンド

Huffnagelのバターサンド『EARL GREY』に使われるミルクティーのような味わいのアールグレイ風味のバタークリーム、アールグレイ茶葉を練り込んだオーツクッキーは砕いて、香り高いブランデーレーズンと一緒にトッピング。

横浜赤レンガ倉庫の「ミルクマルシェ」と「フフナーゲル」がコラボした期間限定メニュー「Butterゴーフレット アールグレイ by Huffnagel」

ゴーフレット生地で包んだら、2つのお店のメニューが一度に味わえる欲張りなスイーツが完成です!

夢コラボが実現した2ブランドをチェック

横浜赤レンガ倉庫のカフェ「ミルクマルシェ」の店舗外観

「MILK MARCHÉ」はミルクの魅力が詰まった遊び心たっぷりのデザートが楽しめるカフェ。

横浜赤レンガ倉庫のカフェ「ミルクマルシェ」の看板スイーツ「バターゴーフレット」

日本有数の生産地の生乳からつくられる乳・乳製品と季節ごとのおいしい素材が使われているそうですよ。

横浜赤レンガ倉庫のパティスリーブランド「フフナーゲル」のバターサンドとパッケージ

「Huffnagel」は、“時空を結ぶホテル”をコンセプトに誕生したパティスリーブランドです。

香ばしくリッチなバターサンドはフレーバーごとに異なるアンティーク調のパッケージもステキ。

横浜赤レンガ倉庫のパティスリーブランド「フフナーゲル」の店舗外観

19世紀のホテルをオマージュしラウンジを備えた空間もお楽しみのひとつですよ。

「Butterゴーフレット アールグレイ by Huffnagel」は、11月1日(水)から「MILK MARCHÉ」にて販売。

40日間限定の特別なスイーツを味わってみたい人は、足を運んでみてはいかがでしょう。

「Butterゴーフレット アールグレイ by Huffnagel」販売概要

場所:横浜赤レンガ倉庫2号館1F「MILK MARCHÉ」

期間:11月1日(水)~12月10日(日)

営業時間:11:00~20:00

※営業時間は変更される場合があります。

横浜赤レンガ倉庫ホームページ

https://www.yokohama-akarenga.jp/

参照元:株式会社横浜赤レンガ プレスリリース

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 横浜赤レンガ倉庫の2店舗が夢コラボ!ゴーフレット×バターサンドが一度に味わえる欲張りスイーツが気になる
isuta

isuta

isutaは、私の"好き"にウソをつかない。をコンセプトに、"おしゃれでかわいくて、しあわせ"な情報を発信するWebメディアです

ウェブサイト: https://isuta.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。