「ぺんてる」の“筆ペン”の技術を活かしたアイライナーが誕生。描き心地や発色など、すべてが期待値マックス…!
筆記具メーカー「ぺんてる」から、長年の製造技術を活かしたコスメブランド「lulu’s cosmetico(ルルズコスメティコ)」が誕生。
第1弾アイテムとして、リキッドアイライナーがお目見えしました。
筆記具メーカーが手がけるコスメ「ルルズ コスメティコ」って?
誰もが一度は目にしたことがある、筆記具メーカー「ぺんてる」。なんとこのたび、同メーカーが研究開発から製造まで手がける、コスメブランド「ルルズ コスメティコ」がデビューしたんです…!
ブランド名は、「ぺんてるくれよん」のパッケージイラストで親しまれている、女の子のキャラクター・ルルと、イタリア語で化粧品を意味する“コスメティコ”に由来しているのだとか。
![ルルズコスメティコの「ルルズコスメティコ リキッドアイライナー」](https://getnews.jp/extimage.php?37028e6902662b583b5f1436695e7c75/https%3A%2F%2Fisuta.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F09%2Fmedia_fad44c455baa0a86219b756c3c5fbeb3ebf00671.webp)
ペン先や色、素材の技術、使いやすさなど、これまで筆記具製造で培ってきた技術を活かし、本当に良いと思えるアイテムを展開していくそうですよ。
ベストセラーの筆ペンを活かした「リキッドライナー」が登場
![ルルズコスメティコの「ルルズコスメティコ リキッドアイライナー」](https://getnews.jp/extimage.php?59d3e118c64d8ec88c3928c5a91e86a7/https%3A%2F%2Fisuta.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F09%2Fmedia_e950f0c04bd1650b4e3d3e8da3fc102d74c476b9.webp)
「ルルズ コスメティコ」の第1弾アイテムとしてお目見えしたのは、「ぺんてる」のロングセラー商品「筆ペン」から着想を得た「ルルズコスメティコ リキッドアイライナー」(税込1650円)。
高品質なナイロン毛に、独自開発のテーパー加工を施すことで、まとまりが良く適度にコシのある穂先を実現しているといいます。
繊細さと大胆さを両立する安定した描き心地は、自由自在にアイメイクを楽しみたい方にうってつけ。「トメ」「ハネ」「ハライ」も簡単に叶うため、アイラインを引くのが苦手な方でも心地よく使えそうですよね。
目元を引き立てる、高発色の3カラーがラインナップ
![ルルズコスメティコの「ルルズコスメティコ リキッドアイライナー」](https://getnews.jp/extimage.php?374c16253d3a093c03229649bb6bd572/https%3A%2F%2Fisuta.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F09%2Fmedia_338f6fd47659b9af6f8255666c89a1ef13462bbe.webp)
「ルルズコスメティコ リキッドアイライナー」には、毎日のメイクに取り入れやすいベーシックな『ブラック』『ダークブラウン』と、目元を鮮やかに演出する『プルシアンブルー』の3色がラインナップ。
どれも高発色だから、一度ではっきりとしたラインが描けちゃいます。
また、汗や皮脂に強いので、目元のラインを長時間キープできるのもうれしいポイント。速乾性にも優れているから、下まぶたへ色が移ってしまう心配もなさそうです。
長年の技術を活かしたコスメに期待…!
![ルルズコスメティコの「ルルズコスメティコ リキッドアイライナー」](https://getnews.jp/extimage.php?43762a3f2140ac04eb17f18dfb9f47f1/https%3A%2F%2Fisuta.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F09%2Fmedia_fd0df706ce83c9d632c1e307420d8d2ef6a834e0.webp)
今回ご紹介した「ルルズ コスメティコ」のアイライナーは、いかがでしたか?
1976年に発売されたロングセラー商品の技術が活かされているため、使い心地や発色など、すべてに期待ができそうですよね!気になる方は、ぜひこの機会にチェックしてみて。
ルルズ コスメティコ 公式サイト
https://luluscosmetico.pentel.co.jp/
参照元:ぺんてる株式会社 プレスリリース
![isuta](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2021/03/isuta_logo.png)
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。