お子様ランチ卒業のタイミング/スズキさんと金曜の午後 vol.57【連載マンガ】
お昼を食べに入ったお店で、真剣な顔でメニューに悩む、小さな女の子に遭遇したスズキさん&イトーさん。
「お子様ランチ」を選んでいいのか、そもそも「お子様」って何歳までなのか、ぐるぐると頭を悩ませている様子です。特に年齢制限が設けられていない場合、何歳までなら注文していいの…?
たしかにこれは、真相究明が必要かもしれません。
お子様ランチを頼んでいい“お子様”って一体何歳まで?
![連載マンガ『スズキさんと金曜の午後』57話の1ページ目](https://getnews.jp/extimage.php?65f208642e609d63562da1020be36461/https%3A%2F%2Fisuta.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F08%2Fmedia_cd403e87a4b758cd54a38c38b74c90bf46c10f00.webp)
![連載マンガ『スズキさんと金曜の午後』57話の2ページ目](https://getnews.jp/extimage.php?2f804fd087ed38c6231104dbef50378f/https%3A%2F%2Fisuta.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F08%2Fmedia_636ba043482baa1334dc28294732cc438a06fe7b.webp)
![連載マンガ『スズキさんと金曜の午後』57話の3ページ目](https://getnews.jp/extimage.php?e513592cc52ba6911084831885135861/https%3A%2F%2Fisuta.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F08%2Fmedia_a9db13a0bf58b106c1dc59079982a5300f69d541.webp)
![連載マンガ『スズキさんと金曜の午後』57話の4ページ目](https://getnews.jp/extimage.php?61d35e9eaa5c5575b327ae4da253489f/https%3A%2F%2Fisuta.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F08%2Fmedia_9aa1d051cbdcccfbe8ee29cf819b1fe9b323723c.webp)
激しい葛藤の末、「人生最後のお子様ランチ」にすることを決意した女の子。彼女の中では、自分がもうお子様じゃないという強い思いがあったのかもしれません。
思いがけず他人の人生の分岐点に立ち会ってしまった、スズキさんとイトーさんでした。
過去の公開話も併せてチェック
次回は8月25日(金)18:00に更新予定です。お楽しみに!
![連載マンガ『スズキさんと金曜の午後』56話「それこそ早起きは三文の徳」](https://getnews.jp/extimage.php?6087a232562ac97bb6d6eee101fc478a/https%3A%2F%2Fisuta.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F08%2Fmedia_d20dac26b64380b551941aa6da74cc5ebdbadb41.webp)
前回の話はこちらから▶︎vol.56「それこそ早起きは三文の徳」
『スズキさんと金曜の午後』あらすじ
おしゃれや美容への興味も強い大学生・スズキさんの趣味は、“推し”を愛でること。
学校にバイトにオタ活に…と毎日を平凡に過ごす中でも、ちょっとイヤな出来事が起こることもあります。そんな時だってめげたり腹を立てたりすることなく、ポジティブに乗り切れることが彼女の長所の1つ。
なんてことない日々を、自分らしくしあわせに過ごすスズキさんを中心に、その友だちやペットの織りなす、些細な日常をお届けします。
過去の公開話はこちらから▼ 下の画像をタップすると、これまでのエピソード一覧がチェックできます◎
![マンガ「スズキさんと金曜の午後」連載のバナー](https://getnews.jp/extimage.php?20e3f8118b311078fe3553749470b84f/https%3A%2F%2Fisuta.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F08%2Fmedia_d347051df509df2a5975d42a7e75bf2073bbd726.jpg)
![isuta](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2021/03/isuta_logo.png)
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。