「ダイソー」で材料が揃う話題の“重曹アート”の作り方をご紹介。手軽にこーんなかわいい作品が作れちゃう!
「マンドゥバッグ」や「キャンドル作り」、「ポーリングアート」など、自分で作品を作ることがブームとなっている今、新たに注目したいのが「重曹アート」。
重曹と絵の具を混ぜるだけの簡単作業なのに、とってもかわいい作品が完成すると、インスタグラムを中心に話題になっているんです。
そこで今回は、「重曹アート」に必要な材料や、作り方などをご紹介します。ちょっぴりコツが必要な場面もあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
「重曹アート」ってどんなものなの?
![自分で作成できる重曹アート](https://getnews.jp/extimage.php?8beb924f1ac43bf980a79dc73f0fd95d/https%3A%2F%2Fisuta.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F06%2Fmedia_42ba6c8e2b7a7f8b193c728ca3ee05039014e1a4.webp)
重曹と絵の具を混ぜて作る、「重曹アート」。
絵の具に重曹を加えることで立体感が生まれ、ぷっくりとしたテクスチャーが完成します。それをキャンバスに重ねながら塗っていくことで、芸術的な作品を作ることができるんです。
絵心や器用さはあまり関係ないから、不器用さんでもチャレンジしやすいですよ。
必要な材料は全てDAISOで揃うよ
![「重曹アート」に必要な材料](https://getnews.jp/extimage.php?432558193e57ec31ebf7fb306e777fe5/https%3A%2F%2Fisuta.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F06%2Fmedia_fdf3c3e26490dd86096c513791d8c977987d9dc4.webp)
作成に必要なアイテムは以下の通り。
・絵の具
・重曹
・紙コップ(使いたい色数分)
・ハケ
・割り箸
・スプーン
・キャンバス
重曹を含め全てDAISO(ダイソー)で購入できるので、おうちに無い方は調達してきてくださいね。
作業を始める前に、どんなカラーを使用するかは事前に決めておくのが良いかも。完成図をイメージしながら、いざ作業開始です!
ポイントを押さえて、早速作ってみよ~!
作業工程は主に4つ。それぞれ押さえておきたい大事なポイントと併せてご紹介します。
![重曹アートの作成のため、重曹を紙コップに入れている様子](https://getnews.jp/extimage.php?64009c3a02fe510e0b0281ca1df7f464/https%3A%2F%2Fisuta.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F06%2Fmedia_a85fd0d0d73fa16ad8ef10e0f373a146cb81e09a.webp)
①まずは紙コップに重曹とお好みのカラーの絵の具を入れ、特製の絵の具を作ります。
![重曹アート作成のため、絵の具を紙コップに入れている様子](https://getnews.jp/extimage.php?b7f57820887249b2c8f0ae2752a93461/https%3A%2F%2Fisuta.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F06%2Fmedia_ab9be4c73a79340476e765174c31b38682ce9329.webp)
重曹と絵の具の割合は、重曹1:絵の具2くらいがベスト。
重曹と絵の具の量のバランスが成功の鍵を握っているので、慎重に進めていってくださいね。
量は後から調節することが可能なので、まずは両方ともやや少なめに入れてみても良いかもしれません。
![重曹アート作成のため、割り箸を使って絵の具と重曹を混ぜている様子](https://getnews.jp/extimage.php?8d9d1331a023df78c01a0bab6b880152/https%3A%2F%2Fisuta.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F06%2Fmedia_bfc6089b49fa59f80e304283505ddf37e7d63097.webp)
割り箸を使ってしっかり混ぜ合わせ、もたっとした液体になったら完成です。
テクスチャーは、重曹のザラザラ感をやや感じるぐらいがちょうど良いかも◎
![重曹アートの失敗例](https://getnews.jp/extimage.php?05c6f6775dacd7702b68871f36c5797f/https%3A%2F%2Fisuta.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F06%2Fmedia_04327b133eafd606fd5dc77ba6a9034a7cb46e87.webp)
重曹を多く入れすぎてしまうと、こんなふうにパサパサのテクスチャーに…。
いくらキャンバスに色を載せても、重曹アートの醍醐味である「ぷっくり感」は出ないので注意が必要です。
パサパサになってしまったら絵の具を追加すればOK。逆にサラサラすぎる場合は、重曹が足りていないので、その都度重層を足してみてください。
ちょっとずつ調整しながら進めていくと、失敗が少ないですよ。
![重曹アート作成のため、色をキャンパスに重ねている様子](https://getnews.jp/extimage.php?2a896690f073871e7bb35b4a9243c13d/https%3A%2F%2Fisuta.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F06%2Fmedia_78910fd3057f42296e48f5598e859d51b2080274.webp)
②①の準備ができたら、いよいよキャンバスに載せていきます。重ね塗りすると、ぷっくり感が際立ってかわいいこと間違いなし。
いくつか色を重ねたい時は、別の絵の具で①を作り、②の工程を行ってください。
テクスチャーが硬めなので、絵の具が乾く前に重ねてもそれほど色混ざりは起きません。
![重曹アート作成のため、色を重ねている様子](https://getnews.jp/extimage.php?e588b3d04833f367db41a98f473dc211/https%3A%2F%2Fisuta.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F06%2Fmedia_23c23b2e803815f78a86b223cc54b26973f08ee1.webp)
③色を重ね終わったら、絵の具を完全に乾かして完成。
乾いていない状態でキャンバスを縦にしてしまうと絵の具が垂れるため、平面に置いて乾かすのがポイントですよ。
インテリアとして飾ってみてね
![重曹アートをインテリアとして飾っている様子](https://getnews.jp/extimage.php?75c16d1afa2ff394d242ab3c90f15ccd/https%3A%2F%2Fisuta.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F06%2Fmedia_8d96080f755edddf61042d485d086cafc7bd7ab6.webp)
好きなカラーで作成したアートは、インテリアとして飾ってもかわいいこと間違いなし。1つの重曹アートを作るのにそこまで時間がかからないので、何個か作成して並べてみても良いかも。
自分で1からこだわって作ったものは、愛着もひとしおですね。
今すぐ材料を調達してこよ!
![重曹アートを作成している様子](https://getnews.jp/extimage.php?312c9c9e07964b6a35e375e587a85938/https%3A%2F%2Fisuta.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F06%2Fmedia_dec591fe57f8f781e9b191e05d587d5e2ec18d7e.webp)
お手軽なお値段で簡単にチャレンジできる「重曹アート」は、友達と一緒に作業するのも楽しそう。
材料を揃えて、ぜひ挑戦してみてくださいね。
@isuta_jp 手軽にこんなにかわいいアート作品が作れちゃうDAISOで全部材料が揃う「重曹アート」をやってみたよ!ぜひ参考にして作ってみてね#重曹アート #アート #アートチャレンジ # #ダイソー #ダイソー購入品 #daiso #art #fyp #おすすめにのりたい #テクスチャーアート #キャンバス #キャンバスアート ♬ オリジナル楽曲 – isuta
![isuta](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2021/03/isuta_logo.png)
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。