【読めたらスゴイ!】「薊」って何のこと!?魚の名前かと思いきや、植物の名前だった!この漢字、あなたは読めますか?

「薊」という漢字、あなたは読むことができますか?漢字の中に「魚」が含まれているため、魚の名前かと思いきや・・・実は植物の名前のことだったんです!

基本の読み方

まずは漢字の読み方を見ていきましょう。1文字だけなので、読み方がわかれば何のことを指しているのかわかりますね。
カタカナは音読み、ひらがなは訓読み(送り仮名)です。

薊・・・ケイ、あざみ

聞きなれないかもしれませんが・・・読み方を見れば答えはわかりますね。

正しい読み方は・・・


正しい読み方は「あざみ」でした!お花の名前のことだったんです。

空地や道端にもよく生えているため、見たことがあるという方も多いのではないでしょうか。

針のように細く長い花弁が無数にあり、葉にはトゲもあります。トゲのような小骨の多い魚と刺す目的の刀を組み合わせて「薊」という漢字が生まれたそうです。
詳しくはこちらに掲載されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

>>トゲのある花「アザミ」、その名前の由来もまたトゲにあった!

  1. HOME
  2. 動画
  3. 【読めたらスゴイ!】「薊」って何のこと!?魚の名前かと思いきや、植物の名前だった!この漢字、あなたは読めますか?
FUNDO

FUNDO

ネットで話題になっているあれこれ、ちょっと気になる雑学など、暇な時間に見るのにちょうどいい話題をご提供します!

ウェブサイト: https://fundo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。