コロナ禍で増加 捨て犬たちのその後

access_time create folderエンタメ
コロナ禍で増加 捨て犬たちのその後

ペットとして私たちにとって身近な存在である犬。

飼い主に恵まれて幸せな一生を送る犬がほとんどだが、中には飼い主やペットショップ、ブリーダーに捨てられて路頭に迷う犬もいる。こうした犬のその後はどうなるのだろうか。

電子書籍『とらおさんと犬のお話』(Kumpoo著、幻冬舎刊)は捨てられ、保護された犬たちのその後に迫る写真絵本。そこからは「コロナ禍で増えた」という捨て犬と保護犬を巡るリアルな現状が垣間見える。

保護された犬たちの中にも、すぐに飼い主が見つかる犬もいれば、そうでない犬もいる。彼ら彼女らを追い続けた著者のKumpooさんが見たものとは?インタビュー後編では飼い主が見つからない保護犬のその後についてお話をうかがった。

Kumpooさんインタビュー前編を読む

■「保護犬を飼う=犬を救う」ではない

――新しい家族が見つかる犬もいれば、そうでない犬もいる現実が描かれています。飼い主が見つからない保護犬はどんな運命をたどるのでしょうか。

Kumpoo:基本的には殺処分を避けるために愛護団体が引き取るわけですから、愛護団体に引き取られた後で殺処分される犬は少ないはずです。愛護団体の方が新しい飼い主を探すわけですが、どうしても見つからない場合は愛護団体に保護されたままになることもありますし、ボランティアの里親の方々が預かることもあります。その里親さんがそのまま「じゃあ私が引き取ります」となるケースもかなりありますね。

――愛護団体から保護犬を引き取る場合、金銭の支払いは発生するんですか?

Kumpoo:そこは愛護団体によります。たとえば去勢手術費用プラスちょっとした手数料だけという団体もありますし、格安とはいえ料金をとる団体もあります。だからどのくらい費用がかかるかはまちまちです。

――本書は写真絵本ですが、文章も添えられています。この文章を書くときにどんなことを考えていましたか?

Kumpoo:先ほどお話ししたように、保護犬について知ることのハードルを下げたかったですし、悲惨な形で伝えられることの多い保護犬をもっと違った角度から知っていただきたいという気持ちが強くありました。

――本書を制作するにあたって、とらおさんに保護された犬たちの写真をたくさん撮られたかと思います。撮影の際に心がけていたことがありましたら教えていただきたいです。

Kumpoo:撮影に関しては、とにかくこちら側の意図が入らないようにというか、感情を消して撮りましたね。動物のあるがままの姿を撮るように心がけました。

――また、制作にあたって「とらおさん」とどんな話をしましたか?

Kumpoo:捨て犬のレスキューの現場に立ち会わせていただいたこともありましたし、保護犬の愛護団体についてお話をうかがったり、お世話になりました。多頭飼育崩壊の現場を見せていただいたり、衝撃的な経験をさせていただきました。

とらおさんと話したことで今回の本の内容が変わったということはないのですが、自分なりに取材したことの答え合わせをさせていただいたと思っています。

――今後の活動について、どんな題材を撮りたい、どんな作品を作りたいなどのお考えがありましたら教えていただきたいです。

Kumpoo:寒立馬を撮りためてるのでこの物語を作ってみたいと思ってます。あとはアラスカに熊を撮りに行きたいですね。今回の本もそうですが、社会に少しでも波紋を呼ぶような作品を作っていけたらいいなと考えています。

――最後になりますが、本書を通じてどんなことを伝えたいですか?

Kumpoo:「保護犬を飼う」ということは、欧米ではあたりまえになっているのですが、日本ではまだこれからというのが現状です。この本を通じて保護犬の現実を知っていただくのと同時に、ただ悲惨なだけではない保護犬を巡るあたたかな側面を伝えられたらと思っています。

また一頭でも多くの保護犬が新しい家族と出会い、家族を幸せにする存在になってほしいと願っています。「保護犬を飼う=犬を救う」と考えられがちですが、それはちょっと違っていて、犬を飼うことで人間が幸せになれるのであれば、人間の方も犬に救われているんです。人間と犬がお互いに幸せになってほしいというのがこの本のメッセージです。

(新刊JP編集部)

Kumpooさんインタビュー前編を読む

【関連記事】

元記事はこちら

高収入なのに投資リテラシーが低い「医師」という職業

飼い犬を捨てるのはどんな人?保護犬を巡る現状

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. コロナ禍で増加 捨て犬たちのその後
access_time create folderエンタメ

新刊JP

ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。