ゲーミングデバイスメーカー「HyperX」がプロゲーミングチーム「SCARZ」とのパートナー契約を締結!
ゲーミングデバイスメーカーのHyperXが日本国内最大級のプロゲーミングチームSCARZと公式スポンサー契約を締結しました。
世界で戦うハイレベルなパフォーマンスを目指して、主にデバイスの提供を通してサポートしていくことが発表されています。
HyperXがSCARZの公式周辺機器パートナーに
![HyperX × SCARZ](https://getnews.jp/extimage.php?fc80b5cd9003c48d801ae0c3693686e4/https%3A%2F%2Fi0.wp.com%2Ffunglr.games%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F04%2Fhyperx-scarz-sponsorship-01.jpg)
「Apex Legends」「VALORANT」「レインボーシックス」「Identity 5」などで活躍し、約60名のプレイヤーを擁する日本国内最大級のプロゲーミングチーム「SCARZ」
日本時間2023年4月17日(月)、HyperXはSCARZと公式ゲーミング周辺機器スポンサー契約を結んだことを発表しました。
HyperXはゲーミングヘッドセット、キーボード、マイク、マウス、マウスパッドなどを提供してSCARZのパフォーマンスをサポートしていきます。
SCARZ代表 友利洋一さん コメント
この度SCARZは、HyperX様とスポンサー締結を致しました。
まずは、SCARZ代表として、この度の契約締結を心よりお礼申し上げます。
過去には、共に歩んだ歴史だったりTGSで共にイベントに出演したりなど行って参りました。
今回の再会とご縁があることに厚く感謝致します。
成長したチームとしての力、進化を続けるHyperXのデバイスを使用して日本頂点と世界を狙って参ります。
今後もSCARZとHyperX様の応援を宜しくお願い致します。
– ドリームニュース
HyperX コメント
私たちはゲーミングに対する同じ情熱を共有し、eスポーツ探究の旅においてSCARZとパートナーシップを結べることに興奮しています。
このコラボレーションを通して、私たちはSCARZのプレーヤーが自身のゲーミングへの情熱を追求することを支援し、日本やそれ以外の国におけるゲーミングに熱中する人々のより広い観客層にゲーミング文化を普及させることを楽しみにしています。
– ドリームニュース
オフィシャルパートナーシップ記念キャンペーン
![オフィシャルパートナーシップ記念キャンペーン](https://getnews.jp/extimage.php?f62fd898c4c0093242c0b7d159c521ba/https%3A%2F%2Fi0.wp.com%2Ffunglr.games%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F04%2Fhyperx-scarz-sponsorship-02.jpg)
2023年4月19日(水)~2023年4月26日(水)の期間中にオフィシャルパートナーシップ契約を記念したキャンペーンが開催。
期間中にHyperX公式TwitterとSCARZ公式Twitterの両アカウントをフォローし期間中に投稿される対象のツイートをリツイートすると抽選で豪華賞品が当たります!
両アカウントをフォローして参加しましょう!
発表に関する詳細は、SCARZ公式サイトやHyperX公式サイトをご確認ください。
© 2023 HP – All rights reserved.
© 2015 XENOZ CO.,Ltd.
関連記事リンク(外部サイト)
本編+シーズンパスでお得なパッケージ版!「GUILTY GEAR -STRIVE- スターターエディション 2022」発売決定!
セガ「アストロシティミニ」の追加13タイトル発表&発売日決定!周辺機器や各店オリジナルグッズも発表!
TGS2022のカプコンオンラインプログラムにて、バイオハザードの最新情報発表!シャドウズ オブ ローズの新情報やバイオハザード ヴィレッジのMac版が登場!
![Saiga NAK](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2023/09/saiganak-120.jpg)
eスポーツニュースメディアのサイガナックはeスポーツを中心にゲーム・メタバース・ブロックチェーン・VTuberなどの最新情報を発信しています。eスポーツの最新ニュースや業界動向、esportsイベントレポート、ゲーミングデバイス紹介、各商品のレビューなど。
ウェブサイト: https://saiganak.com/ja/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。