甘夏みかんのカフェラテってどんな味?「猿田彦珈琲」の柑橘ドリンクとデザートで爽やかな季節を先取りしましょ

爽やかな初夏のメニューが楽しみな、これからのシーズン。
スペシャルティコーヒー専門店「猿田彦珈琲」には、旬の“甘夏みかん”を使った「甘夏カフェラテ」「甘夏ミルク」が4月18日(火)よりお目見えします。
甘夏みかん×エスプレッソの意外な組み合わせ/猿田彦珈琲

猿田彦珈琲、初夏のドリンクは、旬を迎える“甘夏みかん”がこれまでにないアレンジで楽しめるラインナップです。
「甘夏カフェラテ(ホット・アイス)」(店内:税込680円/持ち帰り:税込668円)は、ジューシーな甘夏みかん×オリジナルエスプレッソブレンド「TOKYO ‘TIL INFINITY」の華やかなフルーティーさが相性抜群。
オリジナルの“甘夏ソース”をベースに隠し味の緑茶が深みをプラスして、トッピングの“甘夏パウダー”が甘く爽やかな香りを一層引き立てるそうですよ。

エスプレッソが入っていない「甘夏ミルク(ホット・アイス)」(店内:税込650円/持ち帰り:税込618円)は苦味が少なく、甘夏の甘酸っぱさがまろやかに広がる1杯なのだとか。
いずれも4月18日(火)から5月15日(月)まで、猿田彦珈琲全店舗(豆屋別館、オキーニョ品川、池袋POPUPを除く)にて販売。
ちょっと意外な組み合わせを味わいに立ち寄ってみてはいかがでしょう。
涼しげなレモンのデザートも新登場

涼しげな「レモンクリームジェラッテ」(店内:税込600円/持ち帰り:税込589円)も新登場。
すっきりした甘さのレモンゼリー、まろやかでほんのり酸味のあるチーズムース、レモンのジュレを重ねた、これからの季節にぴったりのデザートです。
皮まで安心して食べられる国産レモンを使っているから、レモンのおいしさが丸ごと味わえるのもうれしいですよね。
こちらは、猿田彦珈琲全店舗(武蔵小杉店、神奈川県立図書館店、オキーニョ品川、池袋POPUPを除く)で販売されますよ。
限定店舗で味わえるスペシャルメニューも

さらに限定店舗では「サルサミートとクリーミークリームチーズ」(店内:税込680円/持ち帰り:税込667円)も同時発売!
ピリ辛なサルサソース、メキシコの豆料理チリコンカン、お肉、クリームチーズとチェダーチーズを使った、ピリっとメキシカンなホットサンド。
食べ応えも充分なので、ランチにもおすすめなのだとか。
販売店舗:仙川、アトレ恵比寿、武蔵小杉、立川、秋葉原、下北沢、奈良、多気、原宿、亀戸、仙台、図書館
爽やかな季節にぴったりのメニューを楽しみたい人は、チェックしてみてくださいね。
猿田彦珈琲

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。