プロeスポーツチーム「RJECT」がロート製薬株式会社とのスポンサーシップ契約を締結
プロeスポーツチーム「REJECT」が「ロート製薬株式会社」とスポンサーシップ契約を締結しました。
今後はロート製薬とREJECTの協業により、チーム強化はもちろんeスポーツの発展と価値向上を目指して活動していくと発表しています。
プロeスポーツチームとアイケアの製薬会社がタッグ
![REJECT×ロート製薬](https://getnews.jp/extimage.php?c44eba8ad797e4f47adb8a460c58fb23/https%3A%2F%2Fi0.wp.com%2Ffunglr.games%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F04%2Freject-rohto-sponsorship-2023-01.jpg)
「PUBG MOBILE」「VALORANT」「BRAWL STARS」「第五人格」の4タイトルの部門を保有している「REJECT」と、「身体と心の健康を支え、社会の未来に貢献したい。」のキャッチコピーのもと、アイケア商品を多く販売している「ロート製薬」がスポンサーシップ契約を締結しました。
長時間の練習や試合で目に負担がかかるeスポーツには欠かせないアイケア商品を生み出すロート製薬が、ストリーマーの挑戦する瞳をサポートしていきます。
ロート製薬株式会社 コメント
当社は、CI(コーポレート・アイデンティティ)として「NEVER SAY NEVER」を掲げ、世界中の人々の美と健康に貢献するべく、常識を超えるようなユニークで新しい商品やサービスを生み出し続けると共に、さまざまな活動を通して、人々の“未来への挑戦”を応援しています。
昨今、盛り上がりを見せているeスポーツは、年齢や性別、身体能力を超えた挑戦が可能であり、世界中の多様な人々が輝ける魅力的な分野だと考えています。
この度、当社はこの分野で活躍するREJECTの皆さんの“挑戦する瞳”をサポートすべく、スポンサーシップ契約を締結しました。
ロート製薬は、最後まで決して諦めないREJECTの選手、スタッフ、サポーターの皆さんを応援します。
– PR TIMES
株式会社REJECT代表取締役 甲山翔也よりコメント
この度、ロート製薬様とのスポンサー契約締結の発表ができ、大変嬉しく思います。
長時間の練習や試合で目に負担がかかるeスポーツ選手にとって、目のケアは非常に重要です。
REJECTは、ロート製薬様のお力添えをいただき、世界一を目指し挑戦してまいります。
– PR TIMES
#EVOJapan2023 #EVOJCoscon
ロートZマン(@eyecare_cp)さんとの2ショット pic.twitter.com/q2UC6aHnNe— funglr Games (@funglr_games) April 2, 2023
スポンサームービー公開
REJECT×ロート製薬のスポーンサーシップ契約に伴い、人気ストリーマーのMOTHER3こと大江裕斗さん主演のスポンサームービーが公開されました。
ファンからは「本業の俳優モード出てない?」と早くも注目を集めています。
ロート製薬スポンサームービーのオフショットを公開📷
YouTubeでは4Kの主演 : 大江裕斗を公開 👀
圧倒的な映像美を是非✨https://t.co/aq3wNhIe0t#ロート製薬 #REJECT pic.twitter.com/a4WzEfJUIV— REJECT (@RC_REJECT) April 3, 2023
© 2018-2023 REJECT Inc. All Right Reserved.
© ROHTO Pharmaceutical Co.,Ltd. All rights reserved.
関連記事リンク(外部サイト)
バージョンアップで何が変わったの?「ZONe Ver. 2.0.0」を「ZONe Ver. 1.3.9」と比べてみた!
まさかのプレイアブルキャラとして登場!「鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚」に鱗滝左近次が参戦!
【TGS2021】「センス・オブ・ワンダー ナイト 2021」ファイナリスト作品の紹介と結果!
![Saiga NAK](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2023/09/saiganak-120.jpg)
eスポーツニュースメディアのサイガナックはeスポーツを中心にゲーム・メタバース・ブロックチェーン・VTuberなどの最新情報を発信しています。eスポーツの最新ニュースや業界動向、esportsイベントレポート、ゲーミングデバイス紹介、各商品のレビューなど。
ウェブサイト: https://saiganak.com/ja/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。