罪悪感なしでエナジーチャージ!「SPICE FACTORYクラフトエナジーN1」をレビュー!

罪悪感なしでエナジーチャージ!「SPICE FACTORYクラフトエナジーN1」をレビュー!


朝夕はまだ肌寒さが残る季節。朝は手足が冷え「お布団から出たくない!」と思う日々。
今回はそんな冷えがちなあなたにぴったりな、ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社の「SPICE FACTORY」ブランドから発売されたエナジードリンク「SPICE FACTORYクラフトエナジーN1」をレビューしていきます。

SPICE FACTORYクラフトエナジーN1 新登場!

SPICE FACTORYクラフトエナジーN1SPICE FACTORYクラフトエナジーN1 – funglr Games

2023年3月6日(月)にポッカサッポロフード&ビバレッジから発売された新商品「SPICE FACTORYクラフトエナジーN1」。
厳選スパイス9種類とマカ配合しているとのことで、エナジードリンクですが体にも良さそうで、罪悪感なく飲めそうですね。

成分表確認

成分表成分表 – funglr Games

配合されているスパイスも気になりますが、やはり気になるのは成分です。
1缶100mlあたり・・・。

エネルギー: 34kcal
たんぱく質: 0g
脂質: 0g
炭水化物: 8.5g
食塩相当量: 0.034g
カフェイン: 0mg

SPICE FACTORYクラフトエナジーN1のカフェインはなんと0mg!
ノンカフェインでカフェインの摂取を控えている方にピッタリですね。

配合スパイス一覧

配合スパイス配合スパイス – funglr Games

ガランガル
シナモン
ナツメグ
カルダモン
クローブ
クミン
オレガノ
ガーリック
陳皮

漢方やカレーによく使われるスパイスたち・・・。
9種のスパイスが配合されていて体には良さそうですが、味の予想が付きません!
そして食品添加物の甘味料も不使用との事で、まさに自然派エナジードリンクですね!
さて、早速飲んでみましょう!

SPICE FACTORYクラフトエナジーN1を実飲!

SPICE FACTORYクラフトエナジーN1を実飲SPICE FACTORYクラフトエナジーN1を実飲 – funglr Games

缶には「クラフトコーラ味」と記載されていますが、一体どんな味なのでしょうか。
コーラ味?とのことで、氷割りにして飲みます。
一口飲んでみると、まずは口の中にスパイスの香りが広がります。
その後に舌に独特のピリピリ感が残り、スパイスが絶妙にマッチして、程よい爽快感が味わえます。
そして、飲み終わった後もスパイスの余韻が残り、口の中に心地よい温かさを感じます。
全体的には甘さ控えめで、ケミカル感がなくさっぱりした感じなので、ストレートの方が充分味を楽しめるかもしれません。

3月6日から全国で発売中!

SPICE FACTORYクラフトエナジーN1発売中SPICE FACTORYクラフトエナジーN1発売中 – funglr Games

「SPICE FACTORYクラフトエナジーN1」は2023年3月6日(月)から全国で発売中です!
1缶250ml入りで、希望小売価格は180円(税別)となります。
Amazon.co.jpで30缶入りが販売されているので、ノンカフェインのエナジードリンクを探していた方や、ケミカル感が苦手だった人はまとめ買いしておくのもいいかもしれません!
詳細は「SPICE FACTORYクラフトエナジーN1」公式サイトをご確認ください!

©POKKA SAPPORO Food & Beverage Ltd. All Rights Reserved.

関連記事リンク(外部サイト)

ZEISS監修カメラを採用!ジンバル搭載スマホvivoX70シリーズの発表会に潜入してみた!
人気VTuberにじさんじ「ストリートファイターV」の“部活動”「#にじストV部」発足!約6時間の長時間対戦配信!
チームファイト タクティクス「TFT:ギズモ&ガジェット」のミッドセット「ネオンナイト」が2月17日より実装!

  1. HOME
  2. ゲーム
  3. 罪悪感なしでエナジーチャージ!「SPICE FACTORYクラフトエナジーN1」をレビュー!
Saiga NAK

Saiga NAK

eスポーツニュースメディアのサイガナックはeスポーツを中心にゲーム・メタバース・ブロックチェーン・VTuberなどの最新情報を発信しています。eスポーツの最新ニュースや業界動向、esportsイベントレポート、ゲーミングデバイス紹介、各商品のレビューなど。

ウェブサイト: https://saiganak.com/ja/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。