こだわりの鹿児島産黒豚がゴロっと入ってる! 南州農場自慢のレトルトカレー『黒豚カレー5食入り / 濃艶黒豚カレー』で気軽にご当地気分を味わおう!

access_time create folder生活・趣味

 

ご当地の名産を自宅でも気軽に味わえるレトルトカレー。カレーといえばお肉にはこだわりたいが、鹿児島県の南州農場『黒豚カレー(レトルト)5食入り/濃艶 黒豚カレー(レトルト)』は、商品名にもなっているこだわりの黒豚をたっぷり入れたポークカレーだ。早速2種類の味わいを、実際にいただきつつご紹介していこう。

 

ご当地・鹿児島の黒豚がたっぷり入ったカレーを自宅で味わおう!

食肉の生産・処理・加工・販売までを、一貫体制でおこなっていることが特徴の南州農場(鹿児島県)。こだわりの鹿児島産黒豚のみを使用したご当地の味わいを、気軽に食べられるレトルトカレーが『黒豚カレー(レトルト)5食入り』(価格 税込1,890円・発売中)だ。

 

鹿児島県大隅半島にある南州農場は、豊かな自然の中で鹿児島黒豚を大切に育てている。飼料に「小麦」・「さつまいも」を加えており、白く光沢のある美しい脂に仕上がり、そしてアミノ酸を多く含み甘味があり、キメの細かい柔らかな肉質であることが美味しさのポイントだ。

『濃艶 黒豚カレー(レトルト)』(価格 税込540円・発売中)はそんな黒豚がたっぷり入ったタイプ。と畜とカット処理を自社で直接行っているため、原料の鮮度の高さもこだわりどころ。カレーソースはトマトやりんごなどを加えて煮込んだ、ホテルや洋食屋のカレーを思わせる香り高い欧風カレーで、程よい辛さの中辛となっている。

パッケージにも「濃艶(こいつや)ゴールド」の文字が目立つように描かれているので、両方食べる際は目印に。

 

こだわりの南州黒豚カレーの味わいは?

『黒豚カレー(レトルト)5食入り』からいただいてみる。一般的なレトルトカレー同様にお湯に入れて温めるか、電子レンジで温めてからご飯の上にかけていく。

黒豚とルーをすくいつつひと口食べると、非常にマイルドな口当たりで食べやすい。黒豚もとても柔らかく噛むごとに旨味が引き出てくる。辛さ的にはひと口ふた口と食べていくと口の中に程よくピリ辛感が残る。黒豚の食感とルーの味わいが絡み合って、美味しさを満喫することができた。

 

続いて『濃艶 黒豚カレー(レトルト)』もいただいてみる。

パックからルーをご飯にかけるとゴロゴロとたっぷりの黒豚が出てきて、食べる前からテンションが上がった。こちらもスプーンですくいやすいように、ちょうどいい大きさにカットされた黒豚が柔らかくジューシー。歯応えもあり、ルーも奥深く濃厚で食べ応えも十分にある。

レトルトカレーの目玉となる具材は、美味しくても数が少なかったりするもの。『濃艶 黒豚カレー(レトルト)』は黒豚がたっぷりと入っており、食べ初めから食べ終わりまで、ルーとご飯と一緒に黒豚の味を噛み締めることができた。大満足の1杯だった。

 

鹿児島の魅力が詰まったこだわりのポークカレーを楽しもう

自宅にいながら鹿児島ご当地の味わいを十分に楽しむことができる『黒豚カレー(レトルト)5食入り/濃艶 黒豚カレー(レトルト)』。カレー好きはもちろんのこと、そのジューシーな黒豚をぜひ一度試してみてほしい。

 

『黒豚カレー(レトルト)5食入り/濃艶 黒豚カレー(レトルト)』は、公式オンラインショップで購入可能。

公式サイトはこちら

関連記事リンク(外部サイト)

0.09%の希少な黒豚…! おうち時間に超贅沢『黒豚しゃぶしゃぶ3種食べ比べセット』で人気部位を食べ比べ!
夏休みにおうちで手作り体験『無添加ウィンナーソーセージ手作りキット』 でこだわりの絶品ソーセージを作ろう
希少な鹿児島黒豚ブランド「南州黒豚」の調理ギフト『黒豚バラエティ詰合せB』の美味しさをお世話になったあの人に贈ろう
原材料は黒豚肉・塩・香辛料だけ! 鹿児島県南州黒豚の人気ブランド『ノン・アッドソーセージ詰合せB』を食べてみた
噛めば噛むほど染み出す旨味! 南州農場の『黒豚ポークジャーキー・スパイシーサラミ』がビールに合う

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. こだわりの鹿児島産黒豚がゴロっと入ってる! 南州農場自慢のレトルトカレー『黒豚カレー5食入り / 濃艶黒豚カレー』で気軽にご当地気分を味わおう!
access_time create folder生活・趣味

おためし新商品ナビ

お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!

ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/

TwitterID: Shin_Shouhin_

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。