+Style、バッテリー持ち2カ月のGPSデバイス「まもサーチ3」と、紛失防止タグ「まもサーチTag」を発売

1

GPS衛星の利用により、家族やモノの位置情報を確認できるGPSトラッカー。

スマホ普及に伴い、近年では各社からさまざまな商品が登場している。2月9日には、スマート家電などを扱うBBソフトサービスより+Styleの新製品として、見守りデバイス「まもサーチ3」と紛失防止タグ「まもサーチTag」が発売。同日、都内にてメディア向け発表会が開催された。

2

冒頭では、同商品の開発における背景が紹介された。警察庁の発表によると、令和3年の行方不明者数は年間8万人を超えており、そのうち9歳以下は1,010人、10歳代は13,577人となった。70代は10,242人、80代は12,706人にも上り、これらは認知症による徘徊が原因とされる。行方不明者の発見率は受理当日ならば51.3%だが、2~7日では32.1%、8~14日で3%まで低下するという。つまり、発見はスピードが大きなカギとなると言える。
「これらの社会問題をITの力でなんとかしたいという思いで、2022年にIoTバンクから『まもサーチ』の販売権を取得、同社との協力で『まもサーチ3』の企画・開発に至りました」と同社プラススタイル事業本部 本部長 近藤正充氏は話す。
3

「+Style まもサーチ3」は昨年発売された「まもサーチ2」の後継モデルとなる。GPS衛星から取得した位置情報やWi-Fiアクセスポイント、通信基地局情報から測位するため、電波が届かない市街地や地下でも位置情報が取得できる。 SoftBank回線のLTE-Mを利用しており、自前で通信を行うのも特徴だ。機能的には前モデルの「まもサーチ2」と同等だが、省電力モジュールの活用と高密度バッテリーの採用により、電池の持ちが約2倍に改善された。
4

小学生のランドセルや高齢者のカバン、お財布に「まもサーチ3」を付けておくだけで、専用アプリの地図上にリアルタイムで位置が表示される。移動履歴は過去90日間分を保存でき、危険な場所を通っていないかなどを確認することも可能だ。さらに頻繁に訪れるエリアを事前に登録しておけば、そのエリアから出入りするとスマホにお知らせが届く。さらに本体のボタンを長押しすることで、現在地を地図上に通知することもできる。道に迷った際などにも重宝するだろう。1つの「まもサーチ3」につき、スマホは最大5台を登録できる。

5

本体サイズは49 x 49 x 15.5mmと手の平に収まり、数あるGPSトラッカーの中でもかなりのコンパクト感だ。車に置けば駐車場所を忘れた時の車探しに、ペットの首輪に付ければ脱走した時の捜索など、人以外への活用シーンも幅広い。ペット用アクセサリーや車載ケース、高齢者向けのケースなどは4月以降順次発売する予定だ。

6

専用ソフトカバーは10色という豊富なラインナップ。ランドセルとのカラーコーディネートも存分に楽しめそうだ。

7

重さ39gと非常に軽量で、子どもの身体へ負担をかけることはない。

8

「まもサーチTag」は、Appleの「探す」アプリに対応した、探し物が音と地図で探すことができる紛失防止タグだ。40×40×8mmとコンパクト且つ非常に薄い形状のため、財布や小銭入れに入れてもかさばりにくいのもポイントだ。

9
「まもサーチ3」の通常販売価格は5,280円、「まもサーチTag」は3,480円(税込、以下同)。3月31日まで発売キャンペーンを開催しており、順に3,680円、2,780円で購入することができる。(在庫限りで終了)。 

10

発表会ではBB ソフトサービスの商品が紹介された。同社ではオリジナルのスマート家電のほか、世界中のIoT製品も展開している。室内のCO2濃度と温湿度をリアルタイムでアプリに通知する「+Style センサー(CO2・温湿度)」や、外出先からアプリでドアと窓の開閉状況を確認する「+Styleホームカメラ+スマートセンサー」など、毎日の暮らしがより安全で豊かになるアイテムも充実。全ての商品は公式オンラインショップで購入可能だ。これから新生活を迎える人は、チェックしておいて損はないだろう。

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. +Style、バッテリー持ち2カ月のGPSデバイス「まもサーチ3」と、紛失防止タグ「まもサーチTag」を発売

Nicheee!(ニッチー!)

テレビ番組のリサーチャーによる情報サイト。 テレビ番組におけるネタ探しのプロが蓄積された知識とリサーチノウハウを武器に、芸能、雑学、海外、国内ご当地、動物など多岐に渡るジャンルをテレビ番組リサーチャー目線で発信しています。

ウェブサイト: http://www.nicheee.com/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。