障がい者が自宅から遠隔で接客・配膳。京都府、カフェでアバターロボットを活用した実証を実施

京都府は、同府内のカフェにおいて、障がい者が自宅から遠隔で接客・配膳を行う実証を2月16日に実施します。
京都府は、2019年の「けいはんなロボット技術センター」の開設をはじめ、スタートアップ企業によるロボット開発を支援してきました。
けいはんなロボット技術センターとは、次世代ロボットの開発・実証のため、中小企業・ベンチャーなどが共同利用できる新拠点です。
分身ロボットを遠隔操作

外出や対面コミュニケーションが難しい障がい者が、分身ロボットを遠隔操作して配膳したり、卓上小型ロボットの語りかけ機能によって「店舗内の誘導」「メニュー紹介」を行ったりします。
なお、今回の実証にて京都府は、卓上小型AIロボット「ZUKKU」と、配膳・接客ロボット「KeiganALI」の2つのロボットを採用しました。
卓上小型AIロボット「ZUKKU(ズック)」

同ロボットは、身長10㎝のミミズク型ロボットで、対話機能を掲載し、AI による自然な会話を楽しめます。
配膳・接客ロボット「KeiganALI(ケイガンアリ)」

同ロボットは、タブレットやスマートフォンで操作可能な自律移動ロボットです。人と一緒に働くロボットとして、工場・物流・レストランなどの現場で活躍しています。
PR TIMES:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000806.000005484.html
(文・Haruka Isobe)

ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。