カップ麺とコラボしたポップコーン! 『スーパーカップ濃コクとんこつ風 ポップコーン/スーパーカップ豚キムチ風 ポップコーン』を食べてみた
ポップコーンを片手に自宅で映画を見る機会が増えた昨今、そろそろ定番の味以外も食べてみたい頃ではないだろうか。そんな時に見つけたのが『スーパーカップ濃コクとんこつ風 ポップコーン/スーパーカップ豚キムチ風 ポップコーン』。エースコック「スーパーカップ」の人気フレーバーを再現した、見た目も味もそっくりなコラボポップコーンだ。いったいどんな味がするのだろうか。
買い間違えないようにご注意! エースコックの「スーパーカップ」とコラボしたポップコーン
クリート(東京都)は、お菓子の企画開発や輸入を手掛ける企業。プライベート商品のほか、ユニークなコラボ商品も数多く発売しているおかしな企業だ。
今回紹介する『スーパーカップ濃コクとんこつ風 ポップコーン/スーパーカップ豚キムチ風 ポップコーン』(20g・希望小売価格 税込140円・2023年1月23日発売)も、そのユニークな新商品。エースコック監修のもと、「スーパーカップ」の人気上位2フレーバーとコラボしたポップコーンである。
容器は映画館で買うポップコーンと同じ……いや、カップ麺と同じ縦型カップ(大型サイズ)。どちらも本物そっくりなパッケージデザインが採用されている。何も知らずに見たら、カップ麺と間違えてしまいそうだ。食べる時はカップ麺に手を突っ込んでいる変な人に思われるので、ちゃんと説明しておこう。
『スーパーカップ濃コクとんこつ風 ポップコーン』
まずは「スーパーカップ1.5倍 とんこつラーメン」を再現した『スーパーカップ濃コクとんこつ風 ポップコーン』から食べてみよう。
ふたを開けて鼻を近づけると、笑ってしまうほどの豚骨の香り。目をつぶっていれば、豚骨ラーメンを前にしているようだ(熱くないけど)。フレーバーはかなり多めに付いている。
1つ食べるだけで一気に口の中が豚骨になるような濃厚さ。甘めで乳化したようなまろやかな味がする。牛骨エキスパウダーやビーフシーズニングパウダーが入っているためか、やや豚骨らしさは控えめだが、その代わり旨味がガツンときいた仕立てとなっている。
フレーバーとしての完成度は文句なしだ。
『スーパーカップ豚キムチ風 ポップコーン』
続いて「スーパーカップ1.5倍 新・豚キムチラーメン」を再現した『スーパーカップ豚キムチ風 ポップコーン』。
一瞬カラフルポップコーンかと思うほどの赤さ。香りは『スーパーカップ濃コクとんこつ風 ポップコーン』に近く、キムチの刺激臭や発酵臭はない。
だが食べてみると、まず初めに酸味のあるキムチの味わいが出てくる。そこから甘みやまろやかな味わいが広がり豚骨風の味わいが出てきた。なお、こちらも牛骨エキスパウダーやビーフシーズニングパウダーが入っているためか、豚骨感は控えめ。
辛くはないのだが、キムチを連想させる風味があり一瞬辛いと錯覚してしまう。2~3個同時に食べると、より分かりやすくその特徴が感じられるのでぜひためしてみてほしい。
ユニークな味でクセになる!
ほかにはないユニークな味でクセになる味だった。20gは少ないと思っていたが、1粒でたっぷり味わえる濃厚さとカップ容器のおかげでYoutubeや映画を見るのにもぴったり。YouTubeや映画を見ながら食べるポップコーンに、クセになる2フレーバーを追加して充実したおうち時間を送ろう!
『スーパーカップ濃コクとんこつ風 ポップコーン/スーパーカップ豚キムチ風 ポップコーン』は全国のスーパーや、ドラッグストアなどで購入可能。
公式Instagramでは、新商品やプレゼントキャンペーンの情報が発信されているので、こちらも要チェック!
商品の問い合わせはこちら。
関連記事リンク(外部サイト)
【新発売】SNSでバズるかも!? ユニークなお菓子『福笑いグミ』で昔ながらのお正月遊びをみんなで楽しもう!
辛党さん必見! うま辛くてとにかく美味しい『ラーせん&べにせん』の魅力に迫る! おつまみ難民にも朗報かも
低糖質でも美味しい! 食物繊維もたっぷり『matsukiyo LAB ロカボプラスシリーズ』のスナックをおためし!
まろやかな酸味とほどよい甘さが大人の味わい♪ 徳島県特産の阿波晩茶を練りこんだ『阿波晩茶わらび餅』で至福のひととき
いつでもどこでもキレイをチャージ! 女性に嬉しい成分は『コラーゲン プラセンタゼリー』でおいしく摂っちゃおう♪
お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!
ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/
TwitterID: Shin_Shouhin_
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。