【簡単】チョークアート基本の描き方10ステップ!初心者でも◎

お店に飾られているようなチョークアートを、自分で描いてみませんか? 初心者でも、絵が苦手でも大丈夫! 基本の10ステップをマスターすれば、描いて、飾ってうれしいチョークアートがつくれます。
描いて、飾ってうれしいチョークアート
カフェなどのお店で見かけるチョークアート。じつは、自分でも簡単に描くことができるんです!「絵が苦手だから……」という人もご安心を。これからご紹介する基本の10ステップをマスターすれば、誰でもきれいなアートを仕上げることができちゃいます。
今回教えてくださったのは、チョークアート教室Ravo*Labo.代表のRICA先生です!
RICA先生徳島県出身。CAA日本チョークアーティスト協会役員・ME講師。Ravo*Labo.代表。すべてがハンドメイドで実用性がある! というチョークアートに魅了され、2006年よりチョークアートを学ぶ。確かな技術を伝授するべく全国を駆け巡り、雑誌やテレビなどメディアにも多数出演。1児のママで、子育てにも奮闘中。
URL:http://www.ravo-labo.com/
チョークアート 基本の10ステップ!

【用意するもの】
オイルパステル(メインで使用する画材)
ワックスパステル(縁取りに使う。今回は白色のみ使用)
ブラックボード(画材屋さんなどで入手可能)
黒い色鉛筆(はみ出た部分の修正などに使う。芯が柔らかめのものが◎。おすすめはファーバーカステル社のものとのこと)
画面保護用ニススプレー(アートを消えないようにするため仕上げに吹きかける。今回は『マットバーニッシュ』を使用)
【その他あると良いもの】
コピー用紙(アートの下書き用)
チャコペーパー(下書きをボードに写すために使う)
ボールペン(〃)
長めの定規(直線を描く場合に使用)
消しゴム(仕上げで汚れを落とすときに使う)
マスキングテープ(下書きの固定や、消しくずを取り除くときに使う)
キッチンペーパー(パステルの先をきれいにする)
ウェットティッシュ(作業中にパステルがついた指先を拭く)
1. 下書きしたデザインを写す

まずは、コピー用紙に下書きしたデザインをブラックボードに写していきます。今回は、パコマのロゴを描いてもらいました。紙とボードのあいだにチャコペーパーを挟んで、上からボールペンでなぞります。用紙がずれないように、マスキングテープで固定しておくと安心です。
下書きが必要なければ、白い色鉛筆を使ってボードに直接下絵を書いてもOK。
2. アウトラインから色をつける

今回は、黄、赤、オレンジの3色でグラデーションをつくることに。色を決めたら、下書きの線に沿ってロゴのアウトラインをなぞっていきます。
ポイントは、薄い色から描き始めることと、色が切り替わるラインをロゴ全体で揃えること。色の境界線は2色が少し重なるようにしておくと、あとで中間色がなじみやすくなります。
3. 内側を塗りつぶす

アウトラインを描き終えたら、内側を塗りつぶします。こちらも、薄い色から順に塗り進めましょう。板の黒色が見えなくなるまで、思いきってぐりぐりと! 少しはみ出てしまっても、後ほど修正できるので大丈夫です。
グラデーションの境界部分は2色を少し重ねておきます。濃いほうの色を、薄い色の上に優しい力で薄めに塗り重ねるのがポイントです。
4. グラデーションの境界で中間色をつくる

今度は、グラデーションの境界にさらに色を塗り重ねて中間色をつくります。こちらも薄い色から順番に使いましょう。くるくるとパステルを動かして、ボードの上で色を混ぜていくようなイメージです。
パステルの先が汚れてきたら、キッチンペーパーでこまめに拭き取るようにしましょう。
5. 指を使って色を定着させる

乾いた指の腹でくるくると触って、着色した部分を定着させます。体温でパステルが馴染んで、なめらかな質感に変化するのです。グラデーションの境界も、よりきれいな色になっていきます。こちらも、薄い色から順番に。

このように、触る色によって指を変えると色移りも防げます。1文字済むごとに、ウェットティッシュなどで指を拭きましょう。指先が湿った場合は、乾いたキッチンペーパーなどで水気をとっておきます。

ここまでできたら、パコマのロゴでおなじみ、てのひらのイラストも描いてもらいました。
6. ロゴの周りを縁取る

ロゴの周りを、白色のワックスパステルで縁取ります。ワックスパステルはオイルパステルよりも固めなので、このように線を描くときなどに適しているとのこと。
7. 黒い色鉛筆を使って、はみ出た部分を整える

黒い鉛筆を使って、はみ出た部分を修正し整えます。黒色のボードに黒色の鉛筆で書き込むことで、このようにちょっとした修正ができるのです(大きな修正はできないので注意)。
写真のように紙をひいておけば、作業中に手でこすれてしまう心配もありません。

てのひらの中央「Pa!」の文字も、黒い鉛筆を使って描きました。
これで、メインのアートは完成です!
8. 枠線をひく

メインのアートができたら、お好みで枠線をひいて全体の雰囲気をまとめます。今回は初心者にも簡単にできるよう、直線を組み合わせた枠にしてもらいました。定規を使って、ワックスパステルでまっすぐに線をひきます。
線をひけたら定規を外して、上からもう一度線をなぞるとはっきり色づきます。
9. 細かい汚れをとる

消しゴムを使って、作業中についてしまった細かい汚れを消していきます。

消しカスは、マスキングテープを使って取り除くのが便利です。
10. 仕上げにニススプレーを吹きかける

表面をコーティングして表面を保護するために、ニススプレーを吹きかけます。こうすることで、アートが消えず長持ちさせることができます。
スプレーが乾いたら……
完成!

基本の10ステップで、グラデーションがきれいなチョークアートができました!
色の塗り方、グラデーションのつくり方、オイルパステルとワックスパステルの使い分け、仕上げ方法をマスターすれば、さまざまなアートに応用することができます。
「絵を描くのが苦手だから……」という人も多いかと思いますが、RICA先生いわく「塗り絵感覚で楽しめます」とのこと。フリーのイラスト素材などを活用して、下書きにしてしまってもOKです。お気に入りのモチーフを組み合わせてレイアウトするのも楽しいはず! パステルは1色ずつでも購入できるので、まずは好きな色を揃えてみるのがおすすめです。ブラックボードも数百円から手に入るため、比較的リーズナブルに始められますよ。
描いて、飾ってうれしいチョークアート。みなさんも、気軽にチャレンジしてみてはいかがでしょうか!
撮影:海老根里実

チョークボード記事、こちらもオススメ!

「Pacoma」はホームセンター系のフリーペーパーに出自を持つ、「暮らしの冒険」がテーマのライフスタイル系Webマガジン。ノウハウ記事からタレントの取材記事まで「暮らしを楽しむためのアイデア」をテーマに日々発信しています。
ウェブサイト: http://pacoma.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。