大手町ビルで長距離ワイヤレス給電検証。デスク裏の環境センサに給電でオフィス空調を快適に
![](https://getnews.jp/extimage.php?f1b9a126b3318767195d809d26a2a71e/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F06%2Fmain-2-1-1.jpg)
スタンフォード大学発のエイターリンク株式会社(以下、エイターリンク)は、ワイヤレス給電によって配線のない“デジタル社会”の実現を目指しています。
そんなエイターリンクは株式会社竹中工務店と共に、4月20日~7月末の期間、大手町ビルInspired.Lab内にて長距離ワイヤレス給電「AirPlug」の実証実験を実施中です。
空調管理に重要な温度データ
オフィス空調の基準となる温度データは、天井付近にある空調機内部や壁のサーモなどで計測するのが一般的。しかし、窓からの太陽光などが要因となり、同じ室内でも温度の差が生じるといいます。
解決策としては、デスクやイスなど利用者に近い場所にセンサーを設置し、より体感に近いデータを取得すること。しかし、デスクなどは移動する可能性が高いため配線は困難なようです。
また、バッテリー交換にかかるコストを削減するためにも、多量のセンサーをワイヤレス給電で一括給電することが望まれているといいます。
デスク裏の温度を基準に温度設定
![](https://getnews.jp/extimage.php?0f113c8d022b2087ca2f97c31fe433e2/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F06%2Fsub4-2-1.png)
AirPlugからデスク裏に設置した小型環境センサー(温湿度・照度・CO2)にワイヤレス給電。環境センサーは空調機と連携し、生産性を向上させる快適なオフィス環境を実現するようです。
ちなみに「AirPlug」は、1台の送信機から100台以上の受信機へ同時に給電可能。
多様なセンサーに対応、工場でも有用
今回「AirPlug」は、環境センサーへの給電をおこなっていますが、このほか人感センサーやCMOSカメラなどにも対応しています。オフィス空間のさまざまなセンサーなどに給電し、よりきめ細かいセンシングを可能にします。
また「AirPlug」は、製造現場への導入にも最適とか。工場では、複数の生産ラインやロボットなどが稼動し、そのデータを収集するべく随所にセンサーが必要となります。
しかし、可動部や狭い場所への配線は困難なうえ、断線による機会損失もあるようです。そのため、長距離ワイヤレス給電が有用とされています。
(文・Higuchi)
![Techable](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2019/08/origin_Techable.jpg)
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。