【#嘘じゃない】台湾のDigital Crafter最新作「Fight of Steel」が「Fight of Animals」とコラボ決定!

台湾のデベロッパーDigital Crafterの「Fight of」シリーズ最新作「Fight of Steel: Infinity Warrior」(以下 Fight of Steel)
様々に能力をカスタマイズすることができる非常にユニークなシステムを採用した対戦型格闘ゲームということで、組み合わせによって可能性は無限大という、プレイする前からワクワクするような設定が魅力ですね。
能力だけでなくファイターの見た目もカスタム出来ることが発表されており、パーツの組み合わせで自分だけの見た目のファイターにすることもできます。
2022年4月5日(火)まではスチールファイターのデザイン募集が実施されているので、応募を検討されている人はお忘れなく!
順次新情報が発表されている「Fight of Steel」ですので、そろそろ発売も近いような雰囲気も感じますが、発売前にもかかわらずコラボ情報が発表となりました!
「Fight of Steel」の世界にあの動物たちが登場です!
「Fight of Steel」×「Fight of Animals」コラボ決定!
「Fight of Steel」初のコラボ相手に決定したのは、同じくDigital Crafterの大ヒットタイトル「Fight of Animals」です!
「Fight of Animals」の動物たちがモチーフのヘッドパーツが登場し、ファイターに装着することが可能なようですね。
– Cross Battle!「Fight of Steel」X「Fight of Animals」コラボの情報が公開!!
公開された動画では不自然に長い「スレンダーキャット」と、まるでパイルダーオンしているような「エッグドッグ」のヘッドパーツを装着したファイターのバトルを見ることが出来ますが、他の動物たちのペッドパーツもちゃんと登場するようです。

「Fight of Steel」×「Fight of Animals」 – Cross Battle!「Fight of Steel」X「Fight of Animals」コラボの情報が公開!!
それにしても発売前コラボの発表とはアグレッシブだなぁと思いつつカレンダーに目をやると、発表された日付は2022年4月1日(金)。
「はっはぁ~ん?さては毎年恒例のアレだな?」と思いましたが、実際にコラボヘッドパーツは登場するようです!
Steam版「Fight of Animals」を所有しているアカウントで、発売後に「Fight of Steel」を購入すると自動的に「Fight of Animals」のヘッドパーツが追加されるとのこと!
「Fight of Steel」の購入を検討している人の多くはDigital Crafterのファンでしょうから「Fight of Animals」は持っているはず!
もし「Fight of Steel」でDigital Crafterを知った人でも「Fight of Animals」は非常にユニークなタイトルのですのできっと楽しめます!
「Fight of Steel」をSteamでウィッシュリストに入れるついでに、「Fight of Animals」の購入もご検討ください!
「FightofAnimals」(Steam)を所有しているプレイヤーに還元するため、今後「Fight of Steel」がリリースされると、FOAのキャラクターの「ヘッドパーツ」が自動的に追加されます。
今すぐウィッシュリストに追加してください!https://t.co/aVYsrPHln9#嘘じゃない#Fightofanimals#FightofSteel pic.twitter.com/lQ8gzijPEr— Digital Crafter (@Digital_Crafter) April 1, 2022
© Digital Crafter. All rights reserved.
関連記事リンク(外部サイト)
動物たちの大乱闘「Fight of Animals: Arena」のNintendo Switch版が発売決定!
「Fight of Steel: Infinity Warrior」の情報をお届けする「Crafter Talks EP 02」公開!
Digital Crafterの「Fight of」シリーズ最新作!「Fight of Steel: Infinity Warrior」発表!

eスポーツニュースメディアのサイガナックはeスポーツを中心にゲーム・メタバース・ブロックチェーン・VTuberなどの最新情報を発信しています。eスポーツの最新ニュースや業界動向、esportsイベントレポート、ゲーミングデバイス紹介、各商品のレビューなど。
ウェブサイト: https://saiganak.com/ja/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。