【インタビュー】10-FEET、結成25周年『10-feat』全曲解説「コラボアルバムの聴こえ方が変わった」
2022年にバンド結成25周年を迎える10-FEETが3月23日、コラボレーションアルバム『10-feat』をリリースした。同コラボアルバムは『6-feat』シリーズとしてこれまで、第一弾『6-feat』を2006年4月、第二弾『6-feat 2』を2014年6月に発表。いずれも、さまざまなジャンルのアーティストが、カバーあり、リミックスあり、フィーチャリングありの構成にて10-FEETのオリジナル曲を再構築するもので、各アーティストの持ち味を発揮しつつ、同時に10-FEET楽曲の新たな魅力を引き出してきたコラボレーションシリーズだ。
◆10-FEET 画像 / 動画
前作から8年ぶりとなる第三弾『10-feat』は、その名の通り、岡崎体育、氣志團、クリープハイプ、G-FREAK FACTORY、dustbox、Dragon Ash、Hakubi、ヤバイT シャツ屋さん、山下康介楽団、WANIMAといった豪華10組参加による全10曲を収録した。クラブミックス、オーケストレーション、女性ボーカルならではの味わいは新鮮であり、解体と再構築を経た楽曲からは結果、メロディそのものの素晴らしさが滲む。BARKSは、その1曲1曲についてメンバー3人に話を訊いた。さらには、結成25周年を迎える現在の心境やアニバーサルイヤーとなる今年の活動についてもじっくりと語ってもらったロングインタビューをお届けしたい。
◆ ◆ ◆
■そのまんまでいいんじゃないかって
■25年前の自分に言ってやりたいかな
──本日は京都府文化観光大使の御三方に来ていただいております。
TAKUMA:めでたい!
KOUICHI:就任いたしました(笑)。
NAOKI:知事に「取材受けた」と言っておきます(笑)。
──いい感じでお願いします。大使になったことで変化などありましたか?
TAKUMA:人生初めての名刺を手にしました。
KOUICHI:それぞれ、文化観光大使としての名刺を。どこで使ったろうかなって考えています。
──NAOKI大使は、ドグマティックグルメとしてラーメン屋に行くたび、でしょう?
NAOKI:そうですね〜。いろんなところで名刺を使っていかないと(笑)。
──そんなトピックもありながら、さらに大きな事柄があります。今年で結成25周年ですよ。25年前、10-FEETというバンド名を決めて活動を始めた頃の自分に、何か伝えたいことありますか?
KOUICHI:25年前は、21歳か。NAOKIは10代やった。
NAOKI:僕は19歳とか20歳でしたね。成人前だったか。今年で僕は45歳になります。
KOUICHI:この25年でいろんなことありましたからね。でも、なんやかんやずっと続けてきたからこそのいいこともたくさんあったし。今回のコラボレーションアルバム『10-feat』もそうです。いろんなバンドとの出会いがあるから実現したことですからね。
TAKUMA:これまで活動してきて、モチベーションの上がり下がりはあっても、バンドや音楽をやりたくなくなるほどに下がらへんというか。“今日はやりたくないなー”って日もありますが、“続けていくのは分かっているけど”という言葉が、その前に付くんで。あの失敗をやり直したいってことも、結局そういうことがあってこそ学んだっていうこともあるじゃないですか。おじさんになってきているのか。経験値が人を一番成長させると思うんだけど、立ち振る舞いとか言動の種類って、オトナぶるところから始まるものもあって。それをあんまりしなくてもいいのかもな、と思うところがあります。オトナぶることによって失うもの…、例えば素直さや純粋さや本音とか、その伝え方を丸くしてしまったり伝えなかったりとかも出てくると思うので。
──オトナは、本音と建て前の使い分けのうまさってありますからね。
TAKUMA:今はそれがないとダメだとも思っているけど。でもネガティヴなことや否定的な本音を、あまり湿気がないまま伝えられる人ってたまにいるじゃないですか。BRAHMANのTOSHI-LOWみたいなヤツとか(笑)。めちゃめちゃキツイこと言ってるようで、ユーモアや爽やかさもあったりするじゃないですか。そうなるには、言い方を変に考えすぎると、本心を伝えるのが下手になっていくのかもなと思うときあります。だから25年前の自分には、そのまんまでいいんじゃないか、と言ってやりたいかな。
──それから結成25年の今年、コラボレーション作品『6-feat』シリーズの第三弾として、さっきKOUICHI君も触れた『10-feat』を発表します。何年ぐらい前からこの企画が始まっていたんですか?
NAOKI:何年も前とかではなく、去年。“25周年だからおもしろい企画をやろう”ということで、『6-feat』シリーズ第三弾という形です。今回は10アーティストにやってもらうのがおもしろいんじゃないかって。
──でも悩みますよね。「あの〜、俺、呼ばれてませんけど、なんで?」と言ってきそうな仲間もいっぱいいるでしょ。
NAOKI:まあね(笑)。直接言ってこなくても、そういう圧が(笑)。
──参加するアーティストが決まってから、自由に選曲してもらったんですか?
KOUICHI:選んでもらっている曲もあれば、こっちから曲をリクエストしたものもあって。
NAOKI:イベントライブとか<京都大作戦>で、以前、10-FEETのカバーをやってくれたバンドもいるじゃないですか。WANIMAもそうだし、dustboxも、それから氣志團も、ヤバTもそう。クリープハイプは、出演予定だった大作戦が中止になった年(2018年)に、「これをやろうと思っていました」って後で動画を送ってくれて。それが「Fin」やったんです。そういう感じで選曲が進んでいきましたね。
──Hakubiも、2020年の<京都大作戦>が行なわれていたら、カバーをやるつもりだったんですかね。
NAOKI:Hakubiはラジオです。
KOUICHI:ラジオで掛かっているのをTAKUMAが知って。
NAOKI:「蜃気楼」の弾き語りをしてくれたんですよ。
KOUICHI:それを後から僕らも聴かせてもらって、「いいやん!」って。それでお願いしようと。
──いきなりカバーを各アーティストやバンドにお願いしたわけではなく、これまでの交友ストーリーがちゃんとあるわけですね。直接声を掛けたとき、みなさんはどんな反応をしてくれました?
TAKUMA:直接のリアクションはそんなに見れてないんです、実は。
NAOKI:完成したものを聴いて、僕らのリアクションはありましたけど(笑)。去年の夏ぐらいにみんなにお願いして、僕らは楽しみに待ってたんです。
──曲をどう料理してくれるかで、メンバーやバンドに対する思いなども伝わってきますよね。そこでお伺いします。「1sec.」をカバーしたのが、宇治市を代表するアーティストの一人である岡崎体育。
KOUICHI:もっと派手に来るんかなって予想はしてたんですよ。派手というか、電子音がガッツリ入ったものを。でもスカっぽくなっているし、予想通りじゃない感じで。しかも体育君らしさもあるから、さすがやなって。
TAKUMA:ロックな感じと、EDMっぽいやつと、ちょっとR&Bっぽいやつ、あとはおもしろ楽曲とか、いろいろなタイプのレパートリーがある体育君が、どれで攻めて来るかな?って予想してたから、すごく楽しみでした。
──<京都大作戦>にまつわるネタで笑いに走るのかな?と思ってました。
TAKUMA:うん、そんなんも来るんかな?って思いましたよ(笑)。でもガチガチに時間を掛けて作ってくれたみたいで。
NAOKI:めちゃめちゃ攻めてくれましたね。この仕上がり、カッコいいですもん。
TAKUMA:アーティスト=岡崎体育という仕上がりですよ。
◆インタビュー【2】へ
■音楽として楽しんで遊んでくれた
■オマージュも心憎い
──そして「VIBES BY VIBES」をカバーしたのがWANIMA。ライブでは何度もカバーしているのを観たことありますけど、今回のはグッと来ました。まだバンドがくすぶっていた頃に、彼らはお客さんとして来て、<京都大作戦>に来て10-FEETのステージを観て、“ちゃんとバンドをやろう”って誓ったそうなんですよ。そんなエピソードも知っていると、感動するアレンジです。
KOUICHI:うん、気持ちに訴えかけてくるWANIMAらしい仕上がりですよね。
TAKUMA:ライブの風景も目に浮かびますよ。それに“あの丘”という言葉も入っていて。
NAOKI:WANIMAが加えてくれた新しい歌詞から、思いも伝わってきます。
──そして「シガードッグ」を手掛けたのが山ピーですよ。
NAOKI:初めて、山ピーと呼ぶ人は(笑)。
──だったらマシータで。
KOUICHI:山下=マシータというのはいいっすね、それ完璧っす(笑)。
──山下康介楽団さん、勝手にイジってすみません。ただ、本当に素晴らしいカバーですよね。
TAKUMA:めちゃめちゃいいですよ。
──ものすごく感動したんじゃないですか?
TAKUMA:そうなんですよ。僕は山下さんのファンなんです。テレビ番組で知ったんですけど、玉置浩二さんのオーケストラバージョンを指揮したりアレンジしはった方で。玉置浩二さんのオーケストラとの共演のドキュメントをテレビ番組で観て、すごく感動して。そのときは今回のコラボアルバムの企画はまだなかったんですけど、後々、この企画があがってきたときに「ダメもとで1回だけ、山下康介さんに連絡してもらっていいですか」ってレーベルの人に頼んでみたんです。そうしたら、まさかのスケジュールがうまくハマって快諾してくれました。山下さんが、映画音楽をいっぱいやっている吉田宇宙ストリングスとタッグを組んでやってくれたんですね。僕、レコーディング現場に同席させてもらったんですよ。
──今回の作品で、唯一、現場に赴いたんですか?
TAKUMA:うまいことスケジュールが合ったんで行かせていただきました。めちゃすごかったですよ。山下さんが指揮をしはって。生で観るのは初めてだったんで、けっこう興奮してしまって。ヤバかった(笑)。指揮に合わせてストリングスの人たちが弾くんですよ、カッコよかったですね。
──メタリカ好きとしては、たまらないでしょう。
TAKUMA:メタリカはオーケストラとやってますからね。めっちゃ感動した。
──近い将来、山ピーと吉田宇宙ストリングスを呼んで、ライブでも実現させるというのは?
TAKUMA:山ピーと呼んだたら、多分、もうやってくれない(笑)。
NAOKI:呼び方はマシータのほうで(笑)。
──山下さん、改めてすいませんでした。そして先ほど話にも出たのが「Fin」をカバーしたクリープハイプ。
KOUICHI:動画を送ってくれたのが4年前ぐらいかな。
NAOKI:カバーしてくれた仕上がりは、めちゃくちゃクリープハイプでしたね。
──「RIVER」もフィーチャーしてますよ。
NAOKI:そういうオマージュも心憎いんですよね。生真面目にやるだけじゃなくて、音楽として楽しんで遊んでくれて。
KOUICHI:生のライブでこのカバーを観たいですよ。
──そして<京都大作戦>でいつも素晴らしいステージをするDragon Ash。今回は「ハローフィクサー」を選曲しています。
NAOKI:<京都大作戦>ではけっこういろんな曲をカバーしてくれていて、逆に「ハローフィクサー」は今までやったことがないんです。
KOUICHI:そうやな。
TAKUMA:Dragon Ashに頼んだら、こんな感じにカッコ良くしてくれるんちゃうかなと思って、こっちから「ハローフィクサー」のカバーをお願いしたんです。想像していた遙か上でしたね。リクエストに応えてくれつつ、内容は上回ったものにしてくる。さすがやな。
NAOKI:僕らは結成25周年やけど、Dragon Ashは今年でデビュー25周年なんですよね。Kjはよく言ってますもん。「年下だけど、芸歴は先輩だからね」って(笑)。
──そして地元が同じ京都のHakubi。これもいいですね。片桐さんの歌が素晴らしい。
TAKUMA:相当ビックリしましたから。ラジオで聴いたときから。
NAOKI:歌にしっかり感情が乗っている。聴いて感動しましたね。
KOUICHI:力強いけど、繊細な部分もあって。Hakubiのライブを観に行ったこともありますよ。
NAOKI:対バンはまだしていないんですけど、本来なら2020年の<京都大作戦>に出る予定やったんです。
TAKUMA:2019年、<京都大作戦>の前夜祭=宵山から出てくれていて。
NAOKI:地元・京都にはいいバンドがいるんですよ。
▲『10-feat』完全生産限定盤 ジャケット
──いいバンドをちゃんとフックアップするのも<京都大作戦>の良さです。そしてマネージメント事務所の後輩でもあるヤバイTシャツ屋さん。
NAOKI:ヤバTは「JUST A FALSE! JUST A HOLE!」を<京都大作戦>でも、ライブハウスでも、ちょこちょこやってくれているんですよ。
KOUICHI:ヤバTらしさ全開のカバーで。
NAOKI:よりハッピーな曲になりましたよね。ありぼぼの声が入るといいっすね。
KOUICHI:あれを聴くだけで、ヤバTやなっていう。
NAOKI:そう、キャラが立ってるよな(笑)。
TAKUMA:極悪リフなんですけど、ありぼぼの声でパッと明るくなる。すごいと思った、そこも。
──それから10-FEETのことを一方的に「ライバル」と言い張る綾小路 翔さん率いる氣志團ですよ。
KOUICHI:ハッハッハ! 氣志團もやってくれたやんな。
NAOKI:<京都大作戦>でこの「goes on」をやってくれてましたよね。
KOUICHI:翔やんの歌う英語詞ってレアなんちゃうかな。
NAOKI:確かに英詞の曲って氣志團にはない。
KOUICHI:だから新鮮やったし、でもちゃんと氣志團になってる。
TAKUMA:愛があるよな。これも氣志團やもんな。
NAOKI:うん、ストレートなカバーな感じやねんけど、むちゃくちゃ氣志團カラー全開というか。
TAKUMA:それにバカうまです。プレイがめちゃくちゃうまい。
◆インタビュー【3】へ
◆インタビュー【1】へ戻る
■参加アーティストの曲とか僕らの曲を
■深堀りしていったらさらに楽しいと思う
──盟友であるdustboxが選んだのが「ヒトリセカイ」。真正面からカバーしているなという感じがしました。
NAOKI:コロナ禍じゃなかったら、サビでダイブが起こりそうなdustboxらしいアレンジですよね。<京都大作戦>(2017年)のとき、dustboxのステージ上で僕ら3人椅子に座らされて。何事かと思っていたら、dustboxがカバーしてくれたのが「ヒトリセカイ」だったんですよ。
KOUICHI:あのときは嬉しかったな。
──dustboxが<京都大作戦>で何かを仕掛けるとき、事前にもらう曲順表には、曲名が空白になってるんですよ。
TAKUMA:そういうとき、Dragon Ashの場合は、「新曲」って書いているんですよ(笑)。
──BARKSの速レポのために、曲順表でフェイント掛けるのはやめていただきたい(笑)。そしてアルバムのエンディングを締めくくるのが、G-FREAK FACTORYの「アンテナラスト」。意外なアレンジでした。
TAKUMA:唸りましたね、これは。本当に。
KOUICHI:アレンジがやっぱ凄い。
NAOKI:曲に包み込まれましたね。
TAKUMA:音楽偏差値もめちゃめちゃ高い。センス、いいわ〜。
KOUICHI:サビの譜割りはすごい。まさか6/8ビートにするとは。
TAKUMA:思いつかへんもんな、普通。譜割りを変えるアレンジなんて。
NAOKI:しかも、あんなに気持ち良く仕上げて。
KOUICHI:ほんま脱帽です。
──本当にみんなからの愛が詰まっているカバーですね。みなさんに言葉を掛ける機会もあったんですか?
NAOKI:はい、音源を聴かせてもらってからですけどね。感謝の言葉と一緒に。
TAKUMA:10-FEETのお客さんで、あまり他のアーティストは聴かへんという方が仮にいたとしたら、紹介してでも聴いてほしいアーティストやバンドばかりやから。またその逆もあったら嬉しいなと思いますね。例えばクリープハイプのファンの人が、普段は10-FEETを聴かへんけど、「Fin」を聴いてみたらおもしろいなって思ってくれて、他の10-FEETの曲も聴いてくれたら嬉しい。あと過去に『6-feat』という作品を2作品出しているんですけど、今回は10曲になったことで、コラボアルバムの聴こえ方が変わったというのが、僕はめちゃくちゃあるんですよ。
──と言いますと?
TAKUMA:10曲やってもらって、物語のように流れや順番を考えて作ってみたら、コラボアルバムはおもしろいなって改めて思ったというか。バーッと聴き切るには6曲くらいがちょうどいいんですけど、普段、僕らもアルバムを作っているから、フルアルバムの10曲ぐらいの曲数でやれたのが大きい。10曲になったことによって作品感、アルバム感が出たなと思いますね。
NAOKI:原曲と聴き比べるのもおもしろいですよ。
TAKUMA:NAOKIはいつも『10-feat』を聴いて、原曲と聴き比べてるもんな?
NAOKI:そうそう…ってよく知ってるから!原曲は(笑)。
TAKUMA:今、ここでNAOKIが原曲を聴き返してたら、感じ悪いもんな(笑)。あれーっ、どういうことやって(笑)。
NAOKI:それはない(笑)。クリープハイプファンとかWANIMAファンとかが、原曲を知らんから聴いてみようってなってくれたら。昔、NOFXの曲をランシドがカバーしたんだけど、それ聴くだけでもファンとして楽しかったし。そういう感覚で『10-feat』を聴いてくれたらいいですね。
KOUICHI:『10-feat』をきっかけに、参加してくれたアーティストの曲とか僕らの曲を深堀りしていったら、さらに楽しいと思う。
──この『10-feat』が3月25日にリリースされて、5月からは<10-FEET 25th ANNIVERSARY ONE-MAN TOUR 2022>もスタートさせ、さらに<京都大作戦 2022>も2週に渡って開催。25周年はものすごく精力的な活動になりそうですね。
KOUICHI:去年はあまりライブができなかったですからね。その分じゃないですけど、やれることは全てやって、頑張りたいです。
──体力的にもいい感じで? 去年は1日に二部制ライブのツアーを廻って、体力的にも精神的にも、いつもとは勝手が違ったでしょうけど。
NAOKI:初めてでしたからね。
KOUICHI:新しい経験でした。
TAKUMA:めちゃめちゃいい経験でしたね。
NAOKI:その後のワンマンホールツアーも10-FEETとしては初めてでしたね。
TAKUMA:きっかけとしては、コロナにもらった経験値でしたね。
──それによって培ったものが、今年は意識せずともライブに現れるでしょうね。全国に行くから大使の名刺もいっぱい作ってもらっておかないと。
NAOKI:はい、配れるところには「改めてお願いします」的な(笑)。
──<10-FEET 25th ANNIVERSARY ONE-MAN TOUR 2022>の各ライブは、かなりレアな内容になるんでしょうか?
TAKUMA:いや、まだ何も決めてないです。
NAOKI:レアじゃないかもしれないし(笑)。
TAKUMA:フェスの感じ、フェスのセットリストで(笑)。
NAOKI:定番が多いと(笑)。
KOUICHI:7曲ぐらいで終わりとか(笑)。
NAOKI:ワンマンツアーなのに、持ち時間40分ぐらいの(笑)。
KOUICHI:ははは。一応“25周年”と銘打ってるから、今まで出した作品の中からライブであまりやってない曲とかを期待されていると思うんですよ。でも去年から今年のホールツアーでは、意外とレア曲もやったりしていて。さあ、どうするか。パートチェンジするとか?
NAOKI:25年前のファッションでやるとか(笑)。
KOUICHI:そういう見た目で違いを付ける?
──本当にまだ何も決まってないわけですね(笑)。この2年間はコロナ禍でいろいろあったけど、マインドは保てていますか?
TAKUMA:なんやかんや、ですね。実質、ライブは延期とか中止もあって。コロナ1年目ほど軒並みって感じではないですけど、本数は少なくなってますからね。そのぶん、練習するのもそうやし、作曲したり。あと仲間と会っていたりすると、元気とかヒントももらえたりもします。そういう意味ではちゃんと前に進む方向に行っているのかなと。そうせなあかんな、と思いますよね。
取材・文◎長谷川幸信
撮影◎野村雄治
■コラボレーションアルバム『6-feat』シリーズ第三弾作品『10-feat』
2022年3月23日(水)発売【完全生産限定盤 (CD+DVD+GOODS)】UPCH-29426 ¥4,950 (税込)

【初回生産限定盤 (CD+DVD)】UPCH-29430 ¥3,960 (税込)

【通常盤 (CD)】UPCH-20617 ¥2,970 (税込)

*完全生産限定盤には、マスクケースにもなる万能ポーチ(カラビナ&ネックストラップ付き)付き
*完全生産限定盤/初回生産限定盤に付属する特典DVDには、これまでの<京都大作戦>からのライブ映像による「京都大作戦ライブ映像で見る10-feat」(※全て10-FEET単独によるライブ)を収録
▼CD収録曲目
01. 1sec. feat. 岡崎体育
02. VIBES BY VIBES feat. WANIMA
03. シガードッグ feat. 山下康介楽団
04. Fin feat. クリープハイプ
05. ハローフィクサー”CHAGE AND BASS REMIX” feat. Dragon Ash
06. 蜃気楼 feat. Hakubi
07. JUST A FALSE! JUST A HOLE! feat. ヤバイTシャツ屋さん
08. goes on feat. 氣志團
09. ヒトリセカイ feat. dustbox
10. アンテナラスト feat. G-FREAK FACTORY
▼DVD収録曲目
「1sec.」 from 京都大作戦2021 〜中止はもう勘弁してくだ祭(マジで)〜 DAY2
「VIBES BY VIBES」 from 京都大作戦2021 〜中止はもう勘弁してくだ祭(マジで)〜 DAY1
「シガードッグ」 from 京都大作戦2014 〜束になってかかってきな祭!〜 DAY2
「Fin」 from 京都大作戦2019 〜倍返しです!喰らいな祭〜 DAY2
「ハローフィクサー」 from 京都大作戦2021 〜中止はもう勘弁してくだ祭(マジで)〜 DAY2
「蜃気楼」 from 京都大作戦2021 〜中止はもう勘弁してくだ祭(マジで)〜 DAY2
「JUST A FALSE! JUST A HOLE!」 from 京都大作戦2017 〜心の10電!10執念!10横無尽にはしゃぎな祭!〜 DAY1
「goes on」 from 京都大作戦2021 〜中止はもう勘弁してくだ祭(マジで)〜 DAY2
「ヒトリセカイ」 from京都大作戦2021 〜中止はもう勘弁してくだ祭(マジで)〜 DAY2
「アンテナラスト」 from 京都大作戦2019 〜倍返しです!喰らいな祭〜 DAY4
購入リンク:https://lnk.to/10feat_ph
配信リンク:https://lnk.to/10feat
▼予約・購入者特典
・TOWER RECORDSオリジナル特典:10-FEET 25周年ロゴステッカー
・Amazon特典:メガジャケ(通常盤絵柄)
・上記以外の全国のCDショップ・ECサイト:オリジナル「10-feat」ステッカー
※特典は先着で数に限りがございます。予約・購入の際は店舗/ECサイトにて特典の有無をご確認ください。
※特典の取り扱いのない店舗もございます。
■『6-feat』
2006年4月19日(水)発売
01. RIVER《wow wow unite remix》 feat. Kj (from Dragon Ash)
02. recollection feat. つじあやの
03. 2% feat. 湘南乃風
04. CHERRY BLOSSOM feat. MINMI
05. 4REST feat. kawasaki electro academy
06. GOING CRAZY feat. tick
■『6-feat 2』
2014年6月18日(水)発売
01. super stomper feat. MAN WITH A MISSION
02. STONE COLD BREAK feat. FIRE BALL
03. hammer ska feat. 東京スカパラダイスオーケストラ
04. focus (re-focus) feat. RHYMESTER
05. ライオン feat. tricot
06. その向こうへ feat. ROTTENGRAFFTY
■10-FEET主催<京都大作戦2022>
2022年7月02日(土) 京都府立山城総合運動公園 太陽が丘特設野外ステージ
2022年7月03日(日) 京都府立山城総合運動公園 太陽が丘特設野外ステージ
2022年7月09日(土) 京都府立山城総合運動公園 太陽が丘特設野外ステージ
2022年7月10日(日) 京都府立山城総合運動公園 太陽が丘特設野外ステージ
◆インタビュー【2】へ戻る
◆インタビュー【1】へ戻る
関連記事リンク(外部サイト)
オマー・アポロ、ファレル・ウィリアムスとチャド・ヒューゴがプロデュースした新曲「Tamagotchi」リリース
【ライブレポート】電音部、全編踊れてノれる2ndライブ開催「日本を代表するようなコンテンツになってほしいと思っています!」
eill、「いけないbaby」がABEMA『私が獣になった夜〜好きになっちゃいけない〜』主題歌に

BARKS(バークス)は、国内外の最新音楽ニュース、アーティストの動画や画像、インタビュー、ライブレポートをお届けする音楽メディアです。
ウェブサイト: https://www.barks.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。