JR東日本物流ら、東京駅の手荷物預かり所で自律搬送する“ロボット倉庫”の実証実験
![](https://getnews.jp/extimage.php?caed54fa15c1afc7298f77ca31481b23/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F03%2Fmain-18-e1647779531312.png)
JR東日本スタートアップ株式会社(以下、JR東日本スタートアップ」)と、株式会社ジェイアール東日本物流(以下、ジェイアール東日本物流)、Cuebus株式会社(以下、Cuebus社)は、リニアモーターを活用したロボット倉庫システム「CUEBUS(キューバス)」を用いた実証実験を、3月16日(水)~3月27日(日)の期間、東京駅で実施します。
リニアモーターで自律搬送するロボット倉庫「CUEBUS」
リニアモーターによって、外部からの影響を受けにくいロバスト性と、コンパクト構成による利便性を兼ね備えています。利用者のニーズや利用環境にあわせてフレキシブルに設置、即時に稼働することが可能です。
また、何十もの搬送物の移動時に互いに干渉することなく、最短距離の経路を生成できる最適経路生成機能「eRoute(イールート)」を搭載。倉庫物流の効率化を最大限に高めることができるといいます。
駅の限られたスペースを最大効率化
倉庫スペースは、手の届く範囲にモノを収容したり、運搬用の通路を設けたりするなど、デッドスペースが生まれやすい環境です。
とくに駅は、「商品の在庫スペースが十分に確保できない」「店舗やアイテムが高頻度に入れ替わることがある」といった商品管理や保管場所の複雑さから、非効率な空間利用になっているとのこと。
これを受けて、JR東日本スタートアップらは、今回の実証実験にCUEBUSを活用。
同製品を活用することで、格子状のユニット構造にすき間なくモノを敷き詰めることができ、スペースの高効率化が可能になるといいます。
![](https://getnews.jp/extimage.php?a743cfef380ce8afef2a37f57d995e79/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F03%2Fsub5-3-e1647779576342.png)
手荷物預かり所内の一区画に設置
3月5日(土)~3月11日(金)、JR東日本スタートアップら3社は東京駅のエキナカ倉庫内にCUEBUSを設置し、実証実験をおこないました。
同実験では、17種類の土産品を取り扱う11.25平米の自動倉庫を構築。
収容量を向上させるための必要スペックや適切な運搬スピード、入荷からピッキング、出荷までのオペレーションの自動化を検証しました。
![](https://getnews.jp/extimage.php?7c0fa3454819b619e7b64a9c9e110098/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F03%2Fsub4-4-e1647779628691.png)
本実証では、前回の実証と同様に荷物の収容量を向上させるための必要スペックや適切な運搬スピードを検証するほか、手荷物の預入から整理、取出までのオペレーションの自動化を検証します。
3社は実証実験を踏まえ、今後もフレキシブルに出現・稼働する自動倉庫を活かした駅の魅力向上に役立つ新しいサービス展開を検討する方針です。
(文・Haruka Isobe)
![Techable](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2019/08/origin_Techable.jpg)
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。