バレンタインギフトにピッタリ♪ 人気の文明堂「おやつカステラ」からレトロかわいい『チョコレート味』が期間限定発売!

 

カンカンベアのレトロなパッケージと、手ごろなサイズ感で人気のおやつカステラに、今年も期間限定でチョコレート味が新登場。これからバレンタインの時期にぴったりなデザインと味は、自分チョコにもおすすめだ。上品で甘い『おやつカステラチョコレート』の魅力に迫ってみた!

 

カステラといえばカンカンベアのCMでおなじみ文明堂

老舗のカステラ専門店、文明堂東京(東京都)は、王道のシンプルなカステラだけではなく、さまざまなフレーバーや期間限定のカステラを豊富にラインアップしている。

 

カンカンベアは、むっちりボディととぼけた表情のレトロ可愛いクマのおなじみキャラクター。「カステラ一番、電話は二番、三時のおやつは文明堂〜♪」のCMなどで一世を風靡し、その時代を知らない者はいないのではないか、というほどの知名度を誇る。

そしてその文明堂人気の「おやつカステラ」は、オレンジハチミツと卵の香りが口の中にふわっと広がる、口当たりの優しいハニーカステラ。カンカンベアのレトロなパッケージに、食べきりサイズの2切れを詰め込んでいて、ちょっとしたプレゼントにもおすすめの商品だ。

今回期間限定となる商品『おやつカステラチョコレート』(9個入り・希望小売価格 税込2,430円・発売中)は、毎年今の時期だけ出会える人気のチョコレートフレーバー。ふんわり食感のチョコレートカステラを、こちらもレトロでかわいいカンカンベアが彩っている。

どこから見ても可愛いカンカンベアたちのイラストが楽しめる。例えば、イラストでおなじみキャッチコピー「カステラ一番、電話は二番、三時のおやつは文明堂〜♪」を語っている。

ご自由にどうぞ、でも通用するパッケージ

 9個入りで配りやすく、たくさんハートが散りばめられているので、バレンタインデーのプチギフトにぴったり!

 

香ばしいチョコレートの上品な甘さとしっとり感

さっそく開けてみると、チョコレートとカステラの甘く良い香り。天面の茶色いツヤと、下のやや薄い茶色い生地との色合いもきれいでとてもおいしそう。

フォークが沈む弾力感が手に心地良い。口に入れるととろけるような舌触り。カカオの香ばしさと優しい甘さが広がり、上品な味わいだ。吸い付くようなしっとり感なのにずっしりと重くないので、2切れすぐに食べてしまう。

 

チョコレートの甘い風味は、ティータイムにコーヒー、紅茶やホットミルクなど、温かい飲み物にぴったり。飲み物と合わせることで更にとろけるカステラの舌触りに、大満足間違いなしだ。

また、自分用のバレンタインを考えている人には『おやつカステラ4個入』(ハニー・チョコレート 各2個・価格 税込1,188円)もある。2色交互に並べて目で楽しんだあとは、2種のフレーバーを独り占めしちゃおう! もちろんプレゼントしてもヨシ。

期間限定のチョコレート味は、文明堂東京・文明堂銀座店の各店舗、スーパーの銘店コーナー、公式オンラインショップなどで販売中。(※店舗により取り扱いが異なる)

販売期間は下記の通り。気になる人はチェックしてみよう。

文明堂東京・文明堂銀座店の各店舗:2022年1月19日~2022年3月14日

公式オンラインショップ:2022年1月18日11時~3月9日11時

(※販売状況により販売終了時期が前後)

公式オンラインショップはこちら

関連記事リンク(外部サイト)

しっとり食感で人気のロングセラー『ボワイヤージュ』がリニューアル。会えない人へ美味しいを贈ろう!
会えなくても想いを届けたい! 特別仕立のメッセージ入りカステラ『母の日ギフト』でありがとうの気持ちを伝えよう!
【超便利】直前までオンライン注文受け付け中! 文明堂の『敬老の日カステラ』で敬老の日の贈り物は決まり!
和スイーツに舌つづみ! 老舗和菓子店「亀屋万年堂」の『ふん和り』シリーズから『ふん和り チョコあん』が新登場!
14回ぐるぐる混ぜるとカスタードクリームに? 新食感の人気シリーズ第3弾 「タカナシ ふぉわっぱ とまらない! クリームを食べてるようなヨーグルト」に『魅せられてカスタード味』が新登場!

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. バレンタインギフトにピッタリ♪ 人気の文明堂「おやつカステラ」からレトロかわいい『チョコレート味』が期間限定発売!

おためし新商品ナビ

お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!

ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/

TwitterID: Shin_Shouhin_

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。