荷下ろし作業を自動化! 物流大手DHLがBoston Dynamicsのロボット「Stretch」導入へ
![](https://getnews.jp/extimage.php?fbdcc0eef6a1d279e74d657a3aa5d35c/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F01%2F8FCAF93D-8158-4DD4-913F-380EC7F12F9A_1_201_a-e1643219289433.jpeg)
さまざまな分野で労働力不足が問題となっている昨今ですが、その解決の鍵となるのがオートメーションです。
ドイツの物流大手DHLはこのほど、倉庫管理の自動化に投資し、米Boston Dynamicsが開発したロボット「Stretch」を導入すると発表しました。猫の手ならぬロボットの手を借りて作業を効率化します。
物をつかんで運ぶ
Boston Dynamicsといえば、二本足歩行ができる人型ロボットや、階段の上り下りもこなすイヌ型ロボットが有名ですが、2021年にStretchを発表しています。Stretchは、ボックス状のベースからアームが伸びている、倉庫作業用に開発されたロボットです。
最大の特徴は、柔軟な動きができるアームの先に付いているグリップで物をつかめること。またベース下には車輪が付いていて、移動することも可能です。つまり、物をつかんでA地点からB地点へと運んだり、荷下ろししたりといったことができます。
今春お目見え
Boston Dynamicsによると、Stretchを商業導入するのはDHLが初とのことです。
今回、DHLとBoston Dynamicsは複数年にわたる契約を締結し、今春にもDHLの北米の配送センターに最初のStretchが配備され、その後、順次導入される見込みです。
DHLはロボット導入による倉庫の自動化に計1500万ドル(約17億円)を投入し、エンドツーエンドのサプライチェーンのデジタル化を加速させる、としています。
倉庫作業を伴う物流業界では慢性的な人手不足に加え、新型コロナウイルス感染症の影響もあって、混乱が続いています。DHLの取り組みには、現状に悩む他社から熱い視線が注がれそうです。
(文・Mizoguchi)
![Techable](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2019/08/origin_Techable.jpg)
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。