歯は「治療」から「予防」の時代へ! 歯科向けのクラウド業務支援システム「Dentis」
![](https://getnews.jp/extimage.php?3ec0dde63d7a761d9a65852d6b4e622a/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F01%2Fd13108-55-c5f8f96823f647ab6d95-0.pngs313108-55-13a238aee155b2420bc31b250d471230-2400x1260.jpg)
株式会社メドレーは、歯科向けのクラウド業務支援システム「Dentis(デンティス)」の提供開始を発表しました。
レセコンや電子カルテといった基幹システムに加えて、患者の医療体験を向上させるかかりつけ支援機能までをトータルで提供します。
患者エンゲージメントを向上
![](https://getnews.jp/extimage.php?1f0e4c408614beaf1cda914ebe416a89/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F01%2Fd13108-55-d98440ac2efc3915d4fc-2s313108-55-4da5b94d3019b53e6aac1bbe5fca126c-2400x1260.png)
カルテ・レセプト機能では、レセコン(診療報酬明細書を作成するためのコンピュータ)や、電子カルテといった基幹システムを提供。
口腔情報や処置情報などカルテ入力に必要な情報がひとつの画面に収まっているほか、処置セットやP検(歯周病検査)登録、SOAPなどの入力補助機能も搭載。効率的なカルテ作成を支援します。また、レセプト(診療報酬明細書)チェックも搭載し、オンライン請求にも対応したファイル出力が可能になります。
かかりつけ支援機能では、スタッフやユニットの空き状況をカレンダー画面で直感的に把握できる「予約受付管理」機能をはじめ、「WEB予約・問診」機能や、同社とNTTドコモが提供するオンライン診療・服薬指導アプリ「CLINICS」との連動による「オンライン診療」機能なども搭載。WEB問診とオンライン診療は、2022年春から提供開始予定とのことです。
さらに、患者の医療体験を向上させるキャッシュレス決済、リコールにも対応。同社は「Dentis」の提供を通じて、「患者自身の主体的な関与(患者エンゲージメント)を促し、キュア(治療)中心からケア(予防)中心の診療への変化を支援」することを目指しているようです。
予防歯科へのシフトを推進
メドレーが「Dentis」の開発に至った背景には、日本の歯科診療が抱える課題があります。
同社によると、かつての日本の歯科診療は、「Drill(削って)、Fill(詰めて)、Bill(請求する)」と呼ばれる治療が中心だったそう。しかし、う歯(虫歯)や歯周病などの疾患は予防可能であり、北欧をはじめとした欧米諸国では定期メンテナンスなどを中心とした予防歯科へのシフトが進んできたといいます。
日本でも厚生労働省と日本歯科医師会が様々な啓蒙活動を推進してきましたが、その普及の余地は依然として残っているようです。「このようなケア中心の診療をさらに普及させるには、症状の出た患者が来るのを待つのではなく歯科医院から適切なタイミングで積極的に患者へ働きかけを行うことが重要です」と同社担当者はコメント。
そして同社は、複数の歯科医院でのパイロット運用を経て「Dentis」の開発・提供に至りました。今後は、医療SaaSの開発・普及には長期的に取り組みつつ、顧客事業所の拡大にあわせて医療機関向けのDX支援や、生活者向けサービス提供といった高付加価値サービスへの事業拡張も推進していくとしています。
(文・Takeuchi)
![Techable](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2019/08/origin_Techable.jpg)
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。