料理人も愛用する「照宝」のせいろ。面倒くさそうと思っていたけど、今では毎日使ってます

ここ数年、SNSでせいろ蒸しがよく話題になっているのを見かけます。

気になってはいたものの「なんとなく取り扱いが面倒くさそう」と思っていて、なかなか購入できずにいました。

そんなとき、料理好きの友人が「絶対後悔しないから買ってみて!」と全力でおすすめしてくれた、“ちょっといいせいろ”。

今では一日一度は必ず使うほど、すっかりハマってしまったんです。

料理人も愛用するせいろ

照宝「竹せいろ 身 サイズ21cm」2,255円(税込)、「竹せいろ 蓋 サイズ21cm」2,255円(税込)

それがこちら、照宝の「竹せいろ」です。

照宝は横浜中華街で50年以上の歴史がある調理器具のお店で、料理人も愛用しているのだとか。

初心者のわたしがいきなり本格的なせいろを使うのにはやや躊躇したものの、特に竹せいろであれば、比較的安価な割にがっしりとしたつくりであることや、汚れや匂いがつきにくい点に惹かれ、購入してみることにしました。

直径15cm〜30cmまでとさまざまなサイズがあり、夫婦+子1人のわが家は2人用の21cmをセレクト。

結論からいうと、使用歴1年半ほどになりますが本当に本当に買ってよかった!

今回はわが家のリアルな使い方をご紹介しますね。

使い方は慣れれば簡単

使い方は慣れれば簡単。まずは、せいろの直径よりも1〜2cmほど小さい鍋を用意し、お湯を沸騰させます。

その後、せいろのコゲつきを防ぐためにサッと水にくぐらせてから、

お好みの野菜などを入れて、蓋をして放置するだけ

この際、基本的には色や匂い移りを防ぐためにクッキングシートや蒸し布を敷くことが推奨されていますが、わたしはお肉を蒸すとき以外はこのまま直接入れちゃうことがほとんどです。

かぼちゃやさつまいもなどの硬い野菜でも、ものの10分ほどであっという間に蒸すことができました。

使用後は、洗剤は使わず水で優しく洗い流すか、湿らせた布巾で拭けばOKです。

また、使用後はしっかり乾かすことが大切

通気性の悪い場所や湿気の多い場所だと、カビやゆがみの原因になるので注意が必要です。

文章で使い方を説明すると長くなってしまい「やっぱり面倒くさそう」と感じる方もいるかもしれませんが……。慣れれば本当に簡単なので、ご心配なく!

下準備にも蒸し料理にも使える

わが家の定番副菜である、ポテトサラダやかぼちゃサラダを作る際もせいろが欠かせません。

これまでは食材を電子レンジでチンしたり茹でたりしていましたが、蒸した方が短時間で火が通り、ホクホクさが増して旨みが凝縮されるような気がします。

この時期であれば、とうもろこしやオクラ、枝豆を茹でるときもせいろの出番。

湯切りする必要がないのもラクなんですよね。

この日は肉まんを蒸した日。

ふっかふか&ジューシーでとっても美味しかったな〜。

写真は一年半前。現在と比べてせいろの色が薄い。
使い込むほど、カビにくく飴色のせいろになるのだそう。

キャベツやもやしなどの野菜をたっぷり敷いてその上にお肉をのせ、ポン酢につけて食べるのもお気に入り。

野菜入れすぎかな?と思っても、蒸すとカサが減り、無理なくたくさん食べることができるんですよね〜。

ただ食材を放置するだけで完成するので、「ご飯作るの面倒くさいけど栄養も気になる!」なんてときにぴったりです。

食の楽しみがグンと広がる

使用前は水に濡らしたり使用後はしっかり乾かしたりと、最低限気をつけるべきポイントはありますが、最初に想像していたハードルのよりもグッと低く、自然と暮らしに溶け込んでくれた照宝の「竹せいろ」

一年半使ってもカビや匂いが気になることもなく、快適に使うことができていますよ。

食の楽しみがグンと広がり、料理のモチベーションもアップ。これからも長く、大切に使っていきたいです。

料理人も愛用する「照宝」のせいろ。面倒くさそうと思っていたけど、今では毎日使ってます

せいろ生活、手軽に始めるならこの「専用セット」もおすすめ

価格および在庫状況は表示された07月28日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 料理人も愛用する「照宝」のせいろ。面倒くさそうと思っていたけど、今では毎日使ってます
ROOMIE

ROOMIE

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。

ウェブサイト: https://www.roomie.jp/

TwitterID: roomiejp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。