AIチャットボットとの対話で患者の潜在的な症状を抽出。TISら共同研究開始
![](https://getnews.jp/extimage.php?68e7c72741346c1b8d04c75dcfe541b2/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F01%2FAdobeStock_76286033-1.jpeg)
TISインテックグループのTIS株式会社(以下、TIS)は、国立研究開発法人国立がん研究センター東病院と共に、ITを活用して患者の潜在的な症状を抽出・活用するための共同研究を開始。
2021年11月~2022年3月を第1フェーズとし、新たなPRO(患者自らの評価や症状の訴え)抽出のために有効な対話シナリオを検証しています。
共同研究の意義
同研究では、患者自身が表現しきれない潜在的な症状の訴えを、コミュニケーションロボットとの対話データから収集。言葉にできない症状を可視化し、調査票などからはわからない新たなPROとして活用していこうというのです。
医師は、患者の潜在的な症状を把握することで、より円滑なコミュニケーションを実現できるといいます。患者側も、うまく伝えられない症状を理解してもらえるという安心感を持てるのではないでしょうか。また、ロボットを通じて得たPROを臨床や研究開発に活用することによる、新たな解決策の創出が期待されています。
PROを抽出できる対話シナリオを研究中
上記のような、円滑なコミュニケーション、患者の安心感、研究への活用を実現するには、まず対話データからPROを抽出しなければなりません。そのためにフェーズ1では、コミュニケーションロボットとしてTISのAIチャットボット「DialogPlay」を試験的に活用し、実現可能性を検証しています。
![](https://getnews.jp/extimage.php?628b45f887284624479a625d026d9483/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F01%2Fmain-1-2.png)
今回活用されている「DialogPlay」は、業務に特化したチャットボットを作成できるプラットフォーム。あらかじめ登録したシナリオで自動応答し、状況に応じてFAQ対応やオペレーターへの接続などを行います。
大きな特徴は、エンドユーザーの発言例を登録することで学習し、エンドユーザーの発言と業務シナリオとひも付けて最適な対応ができること。また、メッセージアプリやWebチャットなど多様なチャネルで公開できるのもポイントでしょう。
(文・Higuchi)
![Techable](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2019/08/origin_Techable.jpg)
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。